香豆火珈琲 (Kaz - Feel - Coffee) - 引越し済


KAZUHICOFFEEは 2021/11/11に開業いたしました。 屋号はそのままKAZUHICOFFEEです。

新HP: https://kazuhicoffeelab.com/
旧HP: http://www.kazuhicoffee.com/
Base: https://kazuhicoffee.thebase.in/

今はまだ珈琲豆のネット販売と時折行う焙煎教室だけですが、これから珈琲の家庭焙煎や小型焙煎機のコンサルティング業という分野を開拓したいと考えております。まずは発明工房さんの「煎り上手」や安価な小型ドラム型焙煎機などにちょっとした装置をつけて、焙煎プロファイルがリアルタイムに見えるようにすることで、短期間で焙煎の技術を学んだり、既に焙煎を開始されている方の技術が上達するようなプログラムを用意したいと考えております。これからまだまだやること山積ですが、まずは出発致しましたことお知らせ致します。 珈琲が仄かに好きという皆様が、もっともっと本物の珈琲のことを知って楽しんで頂けるようにすることが次の自分のミッションだと考えております。家庭用サイズの小型焙煎機を海外から輸入して販売する等も計画しております。皆さまが美味しい珈琲をいつでも気軽に楽しめるようにすることを全身全霊でサポートしたい!!

超高速ノルディックロースト

超高速焙煎の限界を探ってみるテスト

最近、超高速ノルディックローストに関する質問や問い合わせが度々くるようになったが、この焙煎方法は一種の偶然の発見であり、こんな焙煎が成り立つはずがない、と思われている方のためにも、なぜこれでちゃんと焙煎出来るのか、なんとか証明したいし、自分としてもこれが最善なのか深堀していく必要があると感じている。

そこで今回は短時間焙煎の限界を探るため、煎り上手を使って 10粒ローストに挑戦してみた。選んだ豆はペルーの水洗式の生豆でニュークロップである。もっとも火が入りにくいタイプの豆でもある。

10粒であれば予熱次第でどんな高速焙煎も意のまま200度に数秒で達することも可能というわけである。10粒だけなので、ここはポジティブ・ハンドピックによりガタイのよい豆だけを選別してみた。以下がテスト内容のサマリーである。

Take-1: バッチサイズは10粒、200度で投入、火力は強火
Take-2:
バッチサイズは10粒、160度で投入、火力は強火
Take-3: 
バッチサイズは10粒、
160度で投入、火力は弱火~中火
Take-4: バッチサイズは40g、超高速ノルディック・ロースト (220度で投入, 火力は強火)



<Take-1>
そもそも10粒では煎り上手の熱容量の方が大きくて豆投入による温度下降は生じず、200度の予熱は10粒に対しては高過ぎであった。入れた瞬間からどんどん温度が上がり、どんなに攪拌してもあっと言う間に焦げ出したので、1分半ほどで取り出したが、アルチザンは反応せず記録に残すことも出来なかった。明らかに焦げており、割ってみると当然見事なグラデーションであった。失敗。
10粒焙煎 Take1-変化



<Take-2>
投入温度をグッと下げて160度としたが火力は強めのままで、1ハゼ開始までどこまで短縮できるか頑張ったが、Take-1の失敗から、ちょっとビビってしまい、排出が少し早過ぎた。
10粒焙煎 Take2-変化

まあまあ均一ではあるが1分40秒では流石に浅過ぎた。
割ってみるとグラデーションも見える。火が入り切っていない。これも失敗。

10粒焙煎 Take2断面

プロファイルはこんな感じで、投入直後から豆温度は上昇している。

10粒焙煎-Take2 プロファイル

<Take-3>
今度は、投入温度は160度のまま、弱火で慎重に焙煎してみた。
1ハゼ開始まで2分9秒と短いが、超高速ノルディックよりは遅い。トータルも3分である。
これくらい時間をかけると10粒でもかなり綺麗に焙煎できる。
しかも、こころなしか、通常より大きく膨らんでいる

10粒焙煎 Take3-変化

割ってみてもグラデーションは生じていない。
10粒焙煎 Take3断面

ただ、超高速焙煎よりも長い時間をかけたのでは、あまり意味がない。
プロファイルを見ると、初っ端に一気に熱が入っている様子が見える。
10粒焙煎-Take3 プロファイル

<Take-4>
そして最後にいつもの超高速ノルディック・ローストをやった。
ただし、今回は敢えてサイズがとても小さい豆を10粒ほど意図的に混ぜて、これらがどういう色付きをするのか確認してみた。

バッチ量は40gで、これくらいあると豆投入によりちゃんと温度下降が生じる。
焙煎時間は2分40秒。いつものように220度で投入して、最大火力で熱し続けて、再び220度に達したら火を切って、余熱で230度近くまで振り続けてから排出する。

ペルー超高速ノルディック

焙煎した豆をお皿に取り出すと、見た目は普通のミディアムローストの風情である。
超高速ノルディック焙煎(ペルーホープ)

では小さな豆がどうなったか。 
さらに4粒ほど他の豆より大きなものも混じっていたので、これらを分離してみると、やはり豆の平均的な色づきは、大きな豆 > 普通の豆 > 小さな豆 となっている。

これはたぶんこの焙煎方法の限界であり、超短時間焙煎の宿命だと思われる。

以前のブログに書いた通り、ある程度のバッチ量があり、10分前後かける普通の焙煎では、塊として挙動するため、小さい豆でも貝殻豆でも、通常のサイズの豆と同じ色に焙煎される

しかし超高速焙煎では流石にこれは成り立たないらしい。

超高速ノルディック焙煎(ペルーホープ)拡大


超高速ノルディックローストのプロファイルはこんな感じである。

ペルー超高速ノルディック

超高速ノルディックロースト珈琲豆のバリスタさんによる評価

エルパライソの焙煎


先日、ユーエスフーズさんが2日間限定で売り出したコロンビア・エルパライソ・アナロビック・ライチ(ビジャロシータ農園)は各日の限定販売量で10時からのネット販売であったが、両日とも開始後
数分で売り切れていた。初日はカートに入れてから少し迷っている間に、いつの間にかキャンセル。慌てて戻ったが既に完売。2日目はリベンジとばかり、10時になると同時に最速で必要情報を入力して即確定。なんとか10Kgばかり確保できた。

それが一昨日届いたが、通常の紙袋ではなく、ちょっと高級感のある白い不織布の袋でなんとなく嬉しい。ただしこの袋、空気を遮断するものではないので、すぐに1㎏ずつZip Lockに小分けして密封した。

それを昨日、煎り上手を使って、通常の浅煎り焙煎(約9分)と超高速ノルディック焙煎(2分45秒)の2とおりで仕上げてみた。冒頭の写真のとおり、ノルディック(右側)の方が大きく綺麗に膨らんでいる

早速飲んでみると、通常浅煎りの方は先日飲んだ Glitchコーヒーさんの焼いたものに近い味わいであったのに対して、ノルディックの方は鮮烈な柑橘系の酸味が刺激的で大変美味しく、この豆の持つポテンシャルの別の側面を見せてくれていると感じた。アフターは新鮮な柑橘フルーツを食べた後のように甘酸っぱさが長く続く。これもなかなかいいかも!

エルパライソ・タグ

さて、前置きが長くなったがここから、先日の超高速ノルディック・ローストで焼いた4種類の豆に対する、バリスタのN氏のカッピングコメントを掲載したい。

ーーーー
〜〜〜①エチオピア コチャレWS〜〜〜

ドライ/紅茶・スパイス(実)・華やか クラスト/甘い小麦(モルト)・バニラの香り ブレイク/砂糖の甘さ→モルト→紅茶→コーン カッピング/透明感・サトウキビ・アールグレイ・コーン茶・コブ茶(旨味)・オレンジ(ネーブル系)・滑らかな舌触り(軽めの質感)・後味がクリーン・繊細で・ユニーク。 コチャレ ウォッシュの紅茶っぽさと柑橘系の酸が"甘く細く"繊細ながら透明感のある味わい。 超高速短時間による「お茶」の様なユニークな印象が更にポテンシャルを光らせている印象を憶えました…☕︎ 特に一番良かった所は、Nordicで時折感じる「穀物」の様な生焼け感が無いところで非常に飲みやすかったです😌
〜〜〜②エチオピア ハルスケ NA〜〜〜
ドライ/シトラス・ワイニー クラスト/蜂蜜・パンケーキ・奥にベリー香 ブレイク/甘い香り・カルダモン・フルーティー カッピング/透明感(①よりは質感あり)・蜂蜜の甘さ・柑橘の酸(ジューシー)・シルクの様な舌触り(質感は中よりの軽さ)・トロピカルフルーツ・バナナ・心地良い発酵感・後味が甘く、伸びやか・ハーモニーがあり・安定的。 こちらはお伝えした通り、甘い長く続く余韻と発酵感がアナエロの様にすら感じ取れる芳香が素晴らしいです。 柑橘の酸も舌先では無く、香りとして昇華されていて嫌味無く飲み続けられる一杯…☕︎ 透明感もありながらフルーツ・香り・甘さのバランスも調和が取れていて、最後まで安定して楽しめる仕上がりだと感じました😌

〜〜③ブルンジ レッド ブルボン WS〜〜

ドライ/甘いナッツ香 クラスト/モルト・バニラ(①より重め) ブレイク/紅茶 カッピング/明瞭な綺麗さ・チョコの甘さ・丸い林檎系の酸(ジューシー)・滑らかな口触り(真ん中の質感)・フジ林檎・アプリコットティー・後味はクリーン(紅茶の様なスッキリ感)・落ち着いているが・質が良い。 ブルボン系の甘さとウォッシュの綺麗さをバランス良く感じられる味わい。 落ち着いている印象ですが、フレーバー感がハッキリとしているので落ち着いてゆっくり飲みたくなる一杯でした…☕︎ 同じウォッシュでも品種が異なると、 味わいも飲みたくなる気分も変わってくる所が非常に面白いとこのテイストで気付かされました😌
〜〜〜④ペルー ホープ〜〜〜
ドライ/カシス・ピーナッツ クラスト/キャラメル・甘いナッツ香 ブレイク/甘い砂糖系の香り カッピング/綺麗(質感がしっかりな為)・キャラメルの甘さ・柑橘系の酸(構造的)・丸い舌触り(重さは中くらい)・カシス(バランス型の熟度)・甘い豆~甘栗・カラメルシロップ・後味は甘い・一定的で・骨格がある。 4種の中では一番質感や舌触りの質感がある味わいでした。 ペルーアンデスを以前、試飲しましたが。 綺麗さと嫌味の無いカシス感と甘いシロップの様な水々しさはペルーホープの方が優れていると感じる一杯でした…☕︎ 何より浅煎りでここまでの甘さや質感を引き出せる技術に感服しております😌

<ここまで、原文どおり>
ーーーー
いかがであろう。

もし飲んでみたい方がおられましたら、KAZUHICOFFEEまでご一報ください。
サンプル提供も可能です。
また近日中に販売開始予定の、ロガー対応「煎り上手」を使えば、どなたでも数分で同じ焙煎が出来ます。ちょっとした曲芸のような焙煎ですが、ロガーさえあれば、実は普通の焙煎よりも簡単なのです(^^)/
ギャラリー
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 伝説の店、珈琲美美に行ってきた
  • 伝説の店、珈琲美美に行ってきた
カテゴリー