香豆火珈琲 (Kaz - Feel - Coffee) - 引越し済


KAZUHICOFFEEは 2021/11/11に開業いたしました。 屋号はそのままKAZUHICOFFEEです。

新HP: https://kazuhicoffeelab.com/
旧HP: http://www.kazuhicoffee.com/
Base: https://kazuhicoffee.thebase.in/

今はまだ珈琲豆のネット販売と時折行う焙煎教室だけですが、これから珈琲の家庭焙煎や小型焙煎機のコンサルティング業という分野を開拓したいと考えております。まずは発明工房さんの「煎り上手」や安価な小型ドラム型焙煎機などにちょっとした装置をつけて、焙煎プロファイルがリアルタイムに見えるようにすることで、短期間で焙煎の技術を学んだり、既に焙煎を開始されている方の技術が上達するようなプログラムを用意したいと考えております。これからまだまだやること山積ですが、まずは出発致しましたことお知らせ致します。 珈琲が仄かに好きという皆様が、もっともっと本物の珈琲のことを知って楽しんで頂けるようにすることが次の自分のミッションだと考えております。家庭用サイズの小型焙煎機を海外から輸入して販売する等も計画しております。皆さまが美味しい珈琲をいつでも気軽に楽しめるようにすることを全身全霊でサポートしたい!!

焙煎器具

岩谷産業「タフまるJr.」と煎り上手の相性


タフまるJR@玄関
カセットコンロと言えば岩谷産業であるが、その中でも「タフまる」という商品は以前から気になっており、いずれ購入しようと考えていた。先日、実家近くのコーナンで見ているうちに、やはり買おうと決心し、一度は手に取ったが、ふと横の「タフまるJr.」の方も良く見えてきて、店頭でさんざん迷った挙句、結局Jrの方を購入した。とにかくコンパクトで可愛く所有欲をくすぐるが、タフまるに比べると火力が2.3KWと少ない。さてどうかな、と思ったが、結論から言ってJr.を選んだのは大正解

いわゆる「多孔式バーナー」はとても安定した炎で中心部に熱が集中するためか、最大火力にせずとも十分に素早く煎り上手を加熱することが出来て、煎り上手焙煎の醍醐味である「小型スポーツカーのような」急加熱&ブレーキ性が損なわれず、火力調整が最小~最大まで実にスムーズに変えれる。むしろいつものLPガスコンロよりも使い勝手がよい。

ちなみに収納ケースもいい感じで、これなら気軽に持ち歩きたくなる。

昨晩、キッチンにタフまるJr.を持ち込んで、題材としてマンデリン・ビンタンリマを3回、中深煎り、中煎り、浅煎り(ノルディック)と異なるプロファイルで焙煎してみたが、なかなか良い感じに焼ける。

タフまるJR@実家


まず最初は少し深めに焼こうと、2ハゼを超えて40秒程度まで焙煎してみた。Drop温度は230℃で通常ならシティローストとなるが、マンデリンは色づきが遅く豆色などから判断してハイローストとした。まだ試飲していないが、如何にも美味しそうな匂いが漂っている。

Bintang_HighRoast


次はなるべく綺麗にナチュラルローストでミディアムに仕上げようと、火力や炎からの距離に気を付けながら丁寧に焙煎。これまた良い感じのお手本のようなプロファイルで焼き上がった。こちらもまだ試飲していないが、美味しいこと間違いなし、という豆面である。

Bintang_MediumRoast

最後がノルディックローストでの浅煎りである。RoRが常に20前後になるようにコントロールして、1ハゼ開始から1分以内に煎り止め、トータル7分55秒の短時間焙煎である。ポイントは、1ハゼ開始後、気化熱によるRoRのクラッシュが起き始めたら素早くそこで煎り止めすることである。これはスコットラオの本に書かれていた手法である。

Bintang_NordicRoast

焙煎した豆を3つを並べるとこんな感じである。

ビンタンリマ3種


一日経った今日、まずノルディックローストの浅煎りをV60で淹れてみたところ、ロースト・アーモンドのような心地よい香りが素晴らしく、飲んでみるとスウィートオレンジようなジューシーさが出ていてとても美味しい。まずまず上出来な焙煎である。

マンデリンの中でもこのビンタンリマには欠点豆もほとんど見当たらず、そもそも良い豆のようであるが、そのポテンシャルを十分に引き出した焙煎が出来たように思う。

「タフまるJr」は火力調整がやりやすく、今回の焙煎も容易に再現できそうである。

おうち焙煎 with 科学的アプローチ

今年もついに大晦日。もう新年までカウントダウンできそうな時間である。さて、ここのところKAZUHICOFFEEではある実験を繰り返してきた。それはミニマムな焙煎道具、煎り上手に焙煎ロガーを取り付けてどこまで出来るか、というものである。
煎り上手たち

最初はただ熱電対デジタル温度計を仕込んでみた。これだけでも俄然面白い。一回70gの焙煎、というのを逆手にとって、豆を気にせず色々と冒険が出来るのが強みである。そもそもこの焙煎器具は20年間売れ続けているロングセラーだけあって実によく出来ていて、まぁ適当にやってもそれなりに失敗なく焼けるのである。
煎り上手+温度計実験

しかし、焙煎ロガーを付けるとどうなるか。リアルタイムで温上スピードであるRORが読み取れるだけでなく、このペースなら何分後にハゼかなど、細かく表示されるので、まさに思いどおりの焙煎が出来るのである。ちょっと気を付けてやれば、プロの焙煎師が本格的な焙煎機で焼いた珈琲豆となんらそん色のないレベルのものも作れる。再現性を追求することも出来る。
煎り上手室外実験中
煎り上手室内実験
<寒い日はログハウス内でも焙煎テスト>

来年はこれを使って、「お家で焙煎教室~科学的アプローチ」(仮題)というのをやってみたいと目論んでいる。一クラス分(40人程度)の焙煎道具を用意して生豆と共に配布し、マニュアルと課題を提供する。だんだんと難易度が増すと同時に高級な豆を使う形で、6~8回の課題をクリアすることで、初心者でもあっと言う間に素晴らしい焙煎が出来るようになる、というものである。コース終了後は手元に焙煎道具が残るだけでなく、美味しい珈琲豆も手に入る。これをクラウドファンディングで出来ないか、というのが今の計画である。さぁ、来年早々からまた忙しくなるぞ~

煎り上手Artisan付き2号機
本日、Artisan接続用の2号機を制作。温度チェックも合格  (^_^)

歴代煎り上手

これは先日、煎り上手の発売元である発明工房さんを訪問した際に撮らせて頂いた、開発途中の煎り上手。2002年の発売前の1年くらい集中的に様々な試作品を作ったとのこと。無骨なものや、銅製のものなど、なかなか興味深い。

追伸:
今年はここまでですが、最後にいつも僕の風変わりなブログを読んでくれている皆さまに感謝致します。たまにコメントを頂いたり、なかには北海道とか島根といった遠方からログハウスまで来てくれた方までいて、とても励みになっています。来年はさらに深く、しかしどなたにも分かりやすい内容をアップしていけるように頑張ります。 では皆さま、良いお年を!

  KAZUHICOFFEE 2021年大晦日 すっかり快適なオフィスになったログハウスにて
ログハウス冬仕立て


優秀な焙煎器具「煎り上手」の進化系

珈琲焙煎はちょっとした化学実験である。実験の結果は、焙煎豆という見える形で出てきて、最終的にはそれを粉にしてコーヒー液に抽出して味わうことで、その実験がうまくいったかどうか判断するわけであるが、話はそう簡単ではない。というのも、コーヒーの味の感じ方や好みは個人差がとても大きいからである。特に苦み成分を複雑に多数含むコーヒーの場合、旦部幸博氏によると、ある種の苦みを強く感じる人もいれば、全く感じない人もいるということなので、もう好みとかいうレベルではなく、味わっているモノ自体が異なるといってもよいかもしれない。

それはさておき、珈琲焙煎を自分で操れるようになると自分好みの味を作ることは出来る。自分好みの珈琲豆を、あちこち出掛けたり、ネット上で探し回るのは楽しいが、一つの珈琲生豆から驚くほど多彩な味を作れることを知ると、だんだんと闇雲な飲み歩きはしなくなる。自分がそうであった。

ということで、本題の家庭焙煎である。家庭焙煎はもうちょっとしたブームであり、例えば焙煎や焙煎機に関するFBグループを検索すると世界中には驚くほどたくさん存在することに気付く。一番お金を掛けない方法としては、100均などで売っている安価な手鍋やフライパンを使う方法や、小さな手網を使う方法があるが、ほとんどの人は直感の世界で焙煎しており、毎回上手くいった、いかなかった、という結果だけに一喜一憂しているのではないであろうか。 この場合、たとえ千本ノック的に焙煎しまくったとしても、毎回狙った味を出したり、前回と同じ味を再現するのは最後まで難しい、というか理論的に不可能である。 

そこで僕が考えているのは、小さな焙煎器具にも科学的アプローチを加えることで、短期間で焙煎を理解して、根拠を持った焙煎で味作りが楽しめるようにできないか、ということである。

煎り上手+温度計
<温度計付き煎り上手>

煎り上手+Artisan
<Artisanロガーが動作しているラズパイを接続した煎り上手>

Artisanグラフ+煎り上手
<煎り上手で焙煎したときのプロファイル例>

今手始めに実験しているのが、発明工房の「煎り上手」の進化版で、一つは柄の部分にデジタル温度計を差し込んだバージョンで、これだけでもかなりのことができるようになる。もうひとつは、Artisanロガーにつながるバージョンで、こちらが本命、これがあれば、文字どおり短期間で焙煎のなんたるかが学べると信じている。 

この仮称「焙煎見える化キット」付の煎り上手と、厳選した練習用、ステップアップ生豆セットを使えば、一か月後には誰でもちょっとした焙煎師になれるとしたら如何であろうか。なにしろ焙煎は、焙煎機の種類や手法で捉えると無数に方式があってどれがよいのやら難解を極めるが、焙煎プロファイルという本質で捉えると、焙煎方式、器具だけでなく、バッチ量ですらあまり考慮しなくてもよくなる。純粋に化学実験的に理解できたなら、将来本格的な焙煎機に進んだとしても、それも直ぐに理解できのではないだろうか。



ギャラリー
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 伝説の店、珈琲美美に行ってきた
  • 伝説の店、珈琲美美に行ってきた
カテゴリー