香豆火珈琲 (Kaz - Feel - Coffee) - 引越し済


KAZUHICOFFEEは 2021/11/11に開業いたしました。 屋号はそのままKAZUHICOFFEEです。

新HP: https://kazuhicoffeelab.com/
旧HP: http://www.kazuhicoffee.com/
Base: https://kazuhicoffee.thebase.in/

今はまだ珈琲豆のネット販売と時折行う焙煎教室だけですが、これから珈琲の家庭焙煎や小型焙煎機のコンサルティング業という分野を開拓したいと考えております。まずは発明工房さんの「煎り上手」や安価な小型ドラム型焙煎機などにちょっとした装置をつけて、焙煎プロファイルがリアルタイムに見えるようにすることで、短期間で焙煎の技術を学んだり、既に焙煎を開始されている方の技術が上達するようなプログラムを用意したいと考えております。これからまだまだやること山積ですが、まずは出発致しましたことお知らせ致します。 珈琲が仄かに好きという皆様が、もっともっと本物の珈琲のことを知って楽しんで頂けるようにすることが次の自分のミッションだと考えております。家庭用サイズの小型焙煎機を海外から輸入して販売する等も計画しております。皆さまが美味しい珈琲をいつでも気軽に楽しめるようにすることを全身全霊でサポートしたい!!

ネット販売

珈琲豆のネット販売、パッケージング

珈琲豆の自宅焙煎はちょっとしたブームになっており、ある程度、経験を積んで自信が付くと、まず身内や友人など周りにプレゼントしたくなり、その次にネット販売でもしてみるか、と考えるのは誰もが辿る道である。僕もご多分に漏れず KazuhiCoffeeという店名で珈琲豆の販売を開始したわけであるが、さてここで早速いくつかの課題にぶつかる。

①販売サイト作りと宣伝
②適切な生豆の入手と在庫管理
③売れた後のパッケージングの大変さ

この中で思った以上に大変なのが③であり、実際どのような手順になるか写真で説明してみたい。

今回は例として「エチオピア・イルガチェフェのナチュラル・ウォッシュトの飲み比べセット」を用意してみる。

(1) 生豆の準備
パッケージ準備(生豆)

(2) ハンドピックによる欠点豆除去
拡大鏡やブラックライトなどを駆使してきっちり手を抜かずにやるが、最初から綺麗な生豆を選ぶことが肝心である。うっかり安い豆を使うと、やたらと手間がかかる可能性があるので要注意。
パッケージ(ハンドピック)

(3) 焙煎
生豆は焙煎すると重さが15-20%減ってしまうので、225gの焙煎豆を作るためには余裕を見て300g程度の生豆を用意しておく必要がある。店頭で焙煎して販売する店は、この管理が大変なので、ほとんどが「生豆の重さ」で販売している。つまり200g買ったつもりが、170gなどとなってしまう。
僕はこのステップを、CR600 + Artisanを使って、狙った焙煎度、味を作ることで差別化したい。
パッケージ(焙煎中)

(4) パッケージの準備
パッケージ準備1

(5) 焙煎豆の計量
225gぴったり計量する。それ以下だと問題だし、それ以上入れると袋が膨らみ過ぎてクリックポストで送れなくなる懸念がある。
パッケージ(計量)

(6)袋詰めとシール、ラベル
パッケージ(シール)

(7)完成したパッケージの箱詰め
パッケージ表裏面


ここまで来たら、あとは宛先ラベルを印刷して貼って、テープで封印したらポストに投函するだけ。
パッケージ完成


これだけやって売り上げは2000円ちょっと。楽じゃないね。(^.^)
皆さまに美味しい珈琲を飲んで頂きたい一心で今日も頑張っております!

焙煎珈琲豆の販売開始!

突然ですが、本日より焙煎珈琲豆のネット販売を開始致します。
皆さまのご注文、お待ちしております。

Baseサイトでの販売

Kazuhi Coffee | KazhiCoffee


ホームページの方はまだまだ完成度が低いですが、焙煎した珈琲豆の品質には自信があります。

どうぞよろしくお願いいたします。


ギャラリー
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 伝説の店、珈琲美美に行ってきた
  • 伝説の店、珈琲美美に行ってきた
カテゴリー