香豆火珈琲 (Kaz - Feel - Coffee) - 引越し済


KAZUHICOFFEEは 2021/11/11に開業いたしました。 屋号はそのままKAZUHICOFFEEです。

新HP: https://kazuhicoffeelab.com/
旧HP: http://www.kazuhicoffee.com/
Base: https://kazuhicoffee.thebase.in/

今はまだ珈琲豆のネット販売と時折行う焙煎教室だけですが、これから珈琲の家庭焙煎や小型焙煎機のコンサルティング業という分野を開拓したいと考えております。まずは発明工房さんの「煎り上手」や安価な小型ドラム型焙煎機などにちょっとした装置をつけて、焙煎プロファイルがリアルタイムに見えるようにすることで、短期間で焙煎の技術を学んだり、既に焙煎を開始されている方の技術が上達するようなプログラムを用意したいと考えております。これからまだまだやること山積ですが、まずは出発致しましたことお知らせ致します。 珈琲が仄かに好きという皆様が、もっともっと本物の珈琲のことを知って楽しんで頂けるようにすることが次の自分のミッションだと考えております。家庭用サイズの小型焙煎機を海外から輸入して販売する等も計画しております。皆さまが美味しい珈琲をいつでも気軽に楽しめるようにすることを全身全霊でサポートしたい!!

ハンドピック

僕が自宅焙煎を勧める理由(ハンドピック編)

相変わらずいろいろとサンプル豆を取り寄せたり色々な種類のコーヒー豆を焙煎する中で、僕がかなり神経質に取り除くようにしているのはカビ豆である。

カビも高温で焼けば害はない、という説を唱えておられる方もいますが、やはり気になってしまう。
例えば本日焼いた、タイのサイアム・ブルームーンという豆。見た感じではとても綺麗で、欠点豆もさほど多くはないように見える。

ThaiBlueMoon生豆

一見して、形が悪い、色がおかしいなどで取り除いた欠点豆は下記のような感じ。

ThaiBlueMoon欠点豆

では、こちらはどうであろうか。
よくみると青カビが透けているものもあるが、よく観察しなければなかなか見破れない。
実はブラックライトでも光らないものが結構多い。


ThaiBlueMoonカビ豆

さて、これらの豆を割ってみると、こんな様子である。
これらが混じっていると思うと、僕はそのコーヒーを飲みたいとは思わない。

ThaiBlueMoonカビ豆割ったもの

さて、しっかりと取り除いた後は、浅煎り気味にテスト焙煎してみる。
なかなかしっかりとしたハゼ音で豆の素性はよいようである。

ThaiBlueMoon焙煎豆

焙煎したてを早速、ペーパーで抽出してみると、粉の状態では微かにキュウリの香りがしたが、飲んでみるとなかなか素晴らしい酸を呈していて、甘みも十分。要するにかなりジューシーな甘酸っぱさを楽しめるものであった。 

こういうしっかりと手をかけた処理を行ってこそ、安心してコーヒーが楽しめると思う次第である。

何十キロという単位の商業焙煎では恐らく、カビも何もかも一緒に高温で焼いて見えなくしてしまう、ケースが大半だと思われる。

さて一度この状態を見てしまった後、皆さんはそのコーヒーを飲みたいと思いますか?

ブラックライト強力バージョン

ハンドピック時のブラックライトの効果は確認出来たが、やはり乾電池一本のLED一灯式では少々非力である。いちいち電気を消さなければ確認し辛かったので、結局より強力なものを買い直すはめになってしまった。アマゾンで1980円ほどしたが、今度のはかなり強力で、なかなか具合が良い。

Morpilot 紫外線ブラックライト 51LED UVライト USB充電式 紫外線ライト 395NM 
ブラックライト強力版


例えば、今日焼いたブルンジ・レッドブルボンは、とても綺麗な生豆で普通のハンドピックでは欠点豆がほぼ見当たらない。しかし、このブラックライトを当てると、昼間の明るさでもこのとおり。しっかり欠点豆が浮かび上がるので容易に取り除くことができる。
強力ブラックライトの効果

光る珈琲生豆

珈琲の生豆には多い・少ないの差はあれども、必ずある程度の欠点豆が含まれており、これを焙煎の前後でどこまで取り除けるかで、最終的な珈琲の味も変わるし、価値も変わることはご存じの方も多いと思う。しかしこの欠点豆のハンドピックというのは容易な仕事ではなく、分かりやすいものもあるが、見た目では非常に発見しにくいもの(特に発酵豆)も多い。
ハンドピック

そこで僕が最近知って導入しているのが、ブラックライトを使う方法である。通常のハンドピック後に、さらにブラックライトで紫外線照射することで光る生豆があるのである。これは下記の論文などを見ると、要するに生豆の処理で使う水が悪かったりその後の乾燥段階で問題があった場合にバクテリアが豆を劣化させたり酸化させたりする過程で、微量の発酵物質が生成される、ということらしい。

Shining a Light on Defect Detection: からの抜粋

Mottling is caused by the oxidation of polysaccharides, acids, and lipids found in the coffee seed, which creates a whitish glow under UV light. If the drying process has not been given the correct attention and time, it can negatively impact the lot’s longevity. 

まずは下記の写真を見て頂きたい。右側と左側は元は同じ袋に入っていたブラジル・クラシコ一番摘みという見た目は欠点豆がほとんど見られないブラジルでは珍しい水洗式の生豆である。

光る発酵豆(1)


これがブラックライトを照射するとこのようになる。これなら混ざっていても容易に発見できる。
光る発酵豆(2)

これらを取り除くことでどれくらい味が改選するのかは自分では実験できていないが、上記の論文を見ると6か月ほどかけて、同じ豆のカップスコアを比較しており非常に信ぴょう性がある。僕のように小さな規模で焙煎している者でなければなかなかここまでは出来ないと思うので、これからも続けて一つの差別化としたい。
ギャラリー
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 伝説の店、珈琲美美に行ってきた
  • 伝説の店、珈琲美美に行ってきた
カテゴリー