香豆火珈琲 (Kaz - Feel - Coffee) - 引越し済


KAZUHICOFFEEは 2021/11/11に開業いたしました。 屋号はそのままKAZUHICOFFEEです。

新HP: https://kazuhicoffeelab.com/
旧HP: http://www.kazuhicoffee.com/
Base: https://kazuhicoffee.thebase.in/

今はまだ珈琲豆のネット販売と時折行う焙煎教室だけですが、これから珈琲の家庭焙煎や小型焙煎機のコンサルティング業という分野を開拓したいと考えております。まずは発明工房さんの「煎り上手」や安価な小型ドラム型焙煎機などにちょっとした装置をつけて、焙煎プロファイルがリアルタイムに見えるようにすることで、短期間で焙煎の技術を学んだり、既に焙煎を開始されている方の技術が上達するようなプログラムを用意したいと考えております。これからまだまだやること山積ですが、まずは出発致しましたことお知らせ致します。 珈琲が仄かに好きという皆様が、もっともっと本物の珈琲のことを知って楽しんで頂けるようにすることが次の自分のミッションだと考えております。家庭用サイズの小型焙煎機を海外から輸入して販売する等も計画しております。皆さまが美味しい珈琲をいつでも気軽に楽しめるようにすることを全身全霊でサポートしたい!!

コーヒーセミナー

RDC ハンドドリップセミナー初級

ごく最近、マニアックなコーヒー・ブログで有名なファナティック三神さんの店が近くにあることを知り、昨日そこのハンドドリップセミナー(初級編)に参加してきた。店名はRoast Design Coffeeといい、新百合ヶ丘駅から徒歩5分ほどの雰囲気の良い飲食店などが複数入居するビルの一角にある。店内は縦に長く間口は広くないため、セミナーの定員はMAXで4名である。
RDCハンドドリップセミナー(RDC店頭)

1時間ほどのセミナーは、ブルンジの浅煎り豆(KIBINGO, フリーウォッシュト)を使って、抽出に影響する要素のうちの以下の2点を変えて、味がどう変わるかを確認するものであった。

・粉の量 (いわゆる CBR: Coffee Brew Ratio)
・粉のメッシュ (細挽き、中細挽き、粗挽きの3段階)

RDCハンドドリップセミナー1

三神氏は飾らない語り口で客観的な説明の仕方をされるため、とても分かり易い。

1つめの実験は、CBR=14と15でどう味が変わるか、であった。具体的には、同じ30gの珈琲粉に対して、一方はお湯を420cc、他方は450cc注ぐ。抽出方法は Hario V60で3回の均等注湯であった。

通常は、粉の比率が高いCBR14の方が収率(抽出率)が低くなるそうであるが、今回はお湯の注ぎ方の問題か、CBR15の方が高い収率となった。

2つ目の実験は、CBRは同じで、メッシュだけを変えるもの。当然、メッシュが細かい方が濃く抽出される。ちゃんと濃度計を使って数値的な部分も見せてくれるため、納得感が大きい。
RDCハンドドリップセミナー(ブルンジ粉)
<これはお店で出しているコーヒーと同じ中細挽き>

細かい説明は割愛するが、総括すると以下のようになる。

・抽出率と濃度は別であり、少ない粉で抽出率を上げて濃く出来るがエグ味が出やすい。
・挽目で味の配分が変わるが、まず濃度を考えて、次に味の配分を考えるとシンプル
・他のセットアップとの関係もあるので、抽出方法だけ取り出しても意味がない。


ご興味のあられる方は是非参加してご自分で結果を確認して頂きたい。1時間とは思えない充実度で、お土産の珈琲豆100g付きで3000円と、かなり良心的な価格設定である。
RDCハンドドリップセミナー(お土産)

SCAJカッピングセミナー

昨日はSCAJ主催の初級カッピング・セミナーに参加してきた。開催場所は昔、仕事でよく行った
新橋ワタルビル、なつかしや~

9時半から1時間弱のお昼を挟んで16時まで、座学1時間の後に3回のカッピングセッションをこなすもので、各回は4種類の珈琲をブラインドでジャッジする。最後のセッションでは各個人へのアドバイス付き。最後で豆の産地と種類を種明かししてくれた。
初回セッションは、Commodity豆が2種、Speciality、CoE豆が各1つというグラデーションで、僕の採点は当然そのようになったが、キャリブレーションがちょっと高得点に触れてしまった。2回目は同じ豆をシャッフル。これが意外と違って見えるのが不思議。Commodity豆の1つがスマトラ・リントン産に感じてしまい、これを高く評価し過ぎてしまった。実際はブラジル豆。3回目は1つ新しい豆が加わって、一番低いCommodity豆が、別のCoE豆と入れ替わったもので、慣れてきたこともあり、3回目のセッションは全て講師の評価と同じレンジであると誉めて頂けた。

12名の生徒に対して講師が5名という、なかなかの充実のセミナーであった。
この時期に頑張って会場を用意してくれた講師陣に感謝!
カッピングイベント風景



ギャラリー
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 伝説の店、珈琲美美に行ってきた
  • 伝説の店、珈琲美美に行ってきた
カテゴリー