香豆火珈琲 (Kaz - Feel - Coffee) - 引越し済


KAZUHICOFFEEは 2021/11/11に開業いたしました。 屋号はそのままKAZUHICOFFEEです。

新HP: https://kazuhicoffeelab.com/
旧HP: http://www.kazuhicoffee.com/
Base: https://kazuhicoffee.thebase.in/

今はまだ珈琲豆のネット販売と時折行う焙煎教室だけですが、これから珈琲の家庭焙煎や小型焙煎機のコンサルティング業という分野を開拓したいと考えております。まずは発明工房さんの「煎り上手」や安価な小型ドラム型焙煎機などにちょっとした装置をつけて、焙煎プロファイルがリアルタイムに見えるようにすることで、短期間で焙煎の技術を学んだり、既に焙煎を開始されている方の技術が上達するようなプログラムを用意したいと考えております。これからまだまだやること山積ですが、まずは出発致しましたことお知らせ致します。 珈琲が仄かに好きという皆様が、もっともっと本物の珈琲のことを知って楽しんで頂けるようにすることが次の自分のミッションだと考えております。家庭用サイズの小型焙煎機を海外から輸入して販売する等も計画しております。皆さまが美味しい珈琲をいつでも気軽に楽しめるようにすることを全身全霊でサポートしたい!!

珈琲本

嶋中氏の本「HOME COFFEE ROASTING」

この本のタイトルを見て実は少々ショックを受けた。というのも、自分は今、家庭焙煎コンサルティングを本業にしようとしており、まさにこういう本を自分でも出したいな、と考えていた矢先だったからである。

嶋中氏の家庭焙煎の本

しかも著者の名前に旦部氏の名前がある。旦部氏と言えば、珈琲マニアなら知らない人はいない有名な珈琲研究家であり、僕自身、特に氏の「コーヒーの科学」には大変お世話になっている。エビデンスに基づいた旦部氏の発言には絶対的な信頼を置いてきた。そこにさらに嶋中労氏である。以前ブログにも書いたとおり、嶋中氏の本は、まるでその人とずっと一緒に過ごしてきたのではないかと思われるほどにリアルさを感じさせるもので、講談調の文章と相まってとても楽しい。ということで大いに期待してアマゾンで早速注文してみたら翌日にはもうポストに入っていた。

さて、読んでみての感想は、正直いって少し拍子抜けであった。もっと技術書よりを期待していた。そもそも共著者に旦部氏の名前はあるが、あくまで全編が嶋中氏の文章であって、内容は珈琲焙煎家などにインタービューしたエピソード満載の珈琲物語的要素が強い。

タイトルの「HOME COFFEE ROASTING」は、昨今の自宅珈琲ブームもあり、家庭焙煎をしている人や、これから開始したい人には実にアピールする。そして表紙には旦部氏の名前である。これは一本取られた! という感じ (^^;

さて内容であるが、さすが嶋中氏の文章だけあって、とても読みやすく一気に最後まで読める。ただし、「コーヒーの鬼」などの迫真のルポぶりに比べて、少しやっつけ仕事的な内容にも見える。そもそも嶋中氏はジャーナリストであって焙煎士ではない。焙煎を実際にやっている者なら突っ込みを入れたくなるような箇所もちらほら見当たる。恐らく色々インタビューして得られた情報は自分で体験したわけではないと細かい部分で消化しきれず、本にまとめるには苦労されたと思われる。

例えば文中に以下の説明があるが実態は逆だろう。モカは小粒でも元気にハゼるし、思いがけず大きく膨らむ。一方、ブラジルは総じてハゼも大人しく、膨らみ方も穏やかで一様である。

<112ページからの抜粋>
「例えばナチュラルのモカと同じくナチュラルのブラジルを比べると、モカは線香花火みたいに弱々しくハゼるが、ブラジルは力強くハゼる」

前半の「お家焙煎の科学」の稿は、旦部氏の「コーヒーの科学」を読んだ方が分かりやすい。手網や手廻し焙煎機の使い方の説明も一人の意見を受け売りしている感じで、やや中途半端である。途中、無理やり水増ししたような内容が入って、読んでいると少々中だるみするが、流石にポイントは抑えている。例えば奇しくも先日僕がブログに書いた大坊氏風の1ハゼなし焙煎についてもなかなか分かりやすく説明している。ただしこれも大坊氏自身の本に書かれている内容と同じではある。

また本書の随所に引用される旦部氏や田口氏の発言については、旦部氏、田口氏の著作を読み漁っている者にとっては既知の内容ばかりであった。

とここまで偉そうなことばかりを書いてきたが、全体としては主だった珈琲の大家の考えや知見を巧みにキュレーションしており、しかも読みやすい文章にまとめているのは流石だと思う。僕は珈琲本を買っても内容が今一つだと直ぐに手放してしまう性分であるが、この本は僕の蔵書に加えようと思う。

堀口さんのTHE STUDY OF COFFEE

キンドルの検索で見つけたとき購入しようかなと思いながらついそのまま忘れていた堀口俊英さんの最新刊、THE STUDY OF COFFEEをついに購入した。実はフェースブックのコーヒーに関するグループにこの本のことが投稿されていたのを見て、「おっ、買わなきゃ」と思い、さらに念のためキンドルのお試し読みをして、「これはもう買うしかない」に変わって、即座にアマゾンで注文。2日ほど経って本日届いた次第。この本は12のレッスンで構成されており、「なぜ焙煎するのか、その意味を知る」「科学的データから品質を知る」などといったテーマで持論が展開されていて、とてもオリジナリティが感じられる。
堀口氏のSTUDYOFCOFFEE

昨今、巷に珈琲本は溢れていて、この数年は特に毎月毎月、新しい本や雑誌の珈琲特集が組まれたものが出版されるが、正直、中身は既存の本と重複しまくっていたり、ありきたりな器具紹介やアレンジ珈琲といった如何にも水増しコンテンツが目立つものが多く、これなら立ち読みで十分となって大抵は購入するには至らない。 でもこの本はちょっといい。何十冊も珈琲本を買い漁ってきた人でも欲しくなる内容である。 といって実はまだパラパラめくっただけであるが、レッスン7「私の抽出方法」を見て、久しぶりに目が覚める思いがした。 このところ、井崎英典氏の「世界一美味しいコーヒーの淹れ方」に影響されて、蒸らしは完璧に粉を濡らす、その後はドリッパーをグルグルやったり、お湯を落としきったり、などとしていた。しかし何かしっくり来ず、ときどき点滴抽出をしてみるとずっと自分好みの味が出せる。で、堀口氏の抽出方法と言えば、粉の中心にごく少量(10ml)のお湯を注いで最初の一滴 (First Drip)が落ちるまでの時間を20~40秒取る。そしてその後も基本は真ん中に少量ずつ注ぎ続ける、というもの。グルグルなんて絶対やらないで珈琲粉の厚い層を大事にキープする手法。これは半年くらい前まで僕が淹れていた方法であり、そうだ、やっぱりこれだよな、と思った次第。

スペシャルティコーヒー大事典

先日、Buckle Coffeeの佐藤さんに薦められた本「スペシャルティコーヒー大事典」をアマゾンで注文したら早速届いた。税込み5060円はちょっとした投資だが、内容は素晴らしいの一言に尽きる。この本には普及版があり、こちらは3080円。一瞬こっちでもいいかと思ったけど、待て待て、よく見ると普及版は1st Editionが元になっており発行が2018年5月1日、一方、今回購入した 2nd Editionは 2020年2月24日発行、ページ数も16ページばかり増えている。ということに気付いた以上、プロを目指す私としては当然ながら2nd Editionを選んだ。

まだ最初の数ページを読んだ後に全体をパラパラめくっただけだが、なかなか読みごたえがありそうである。特に各国コーヒー産地の情報は大変詳しく役立ちそうだ。また、抽出器具の使い方のページにはエアロプレスも含まれており、こちらの情報は早速役に立った。インバート式で抽出する場合、ひっくり返す直前に湯面ギリギリまでプランジャーを押し込む、というステップだ。確かにこれは有効で、これをやらないと毎回ひやひやしながらひっくり返すことになる。

あと、昨日珈琲問屋で購入したブルンジの豆のフレーバーが予想外に素晴らしかったので、早速この事典で調べようとしたら、なんとブルンジが第3章「世界の珈琲生産地」のトップバッターであった。なんとなく嬉しい。まあ日本語的には違っても、ABC順ならAで始まるアフリカ地域に、Bで始まるブルンジが最初になるのは当然なのだが。(^^;

スペシャルティ珈琲事典

ちなみにこの本、表紙カバーを外すとがらりとイメージが変わり、タイトルも「THE WORLD ATLAS OF COFFEE」である。こちらの方が本棚に並べるにも素敵だ。
スペシャルティ珈琲事典(内側)

お薦め珈琲本

そうそう、申し遅れていましたが、実は先月末で今までの会社を退職しました!
現在無職、これから珈琲関連で自営ビジネスを開始すべく、鋭意準備期間に入ります!!


と言いながら、退職後の最初の1週間は家の片づけやら書類整理やら家事やらですっかり時間を取られて、珈琲にちっとも時間を割けないのがちょっと悩ましい。 もっと集中しなきゃ!

まぁいずれにせよコロナ騒ぎで珈琲の飲み歩きもままならないし、真っ先に資格を取るぞ、と意気込んで申し込んでいた「コーヒーマイスター養成講座」は開催延期になるし、ここは自分で実験したり今まで溜めこんでいた珈琲関連の資料を読み漁ったりして自習するしかあるまい。

50冊以上ある選りすぐりの珈琲関連の書籍や雑誌の中でも、最近入手して特に気に入っているのがこの2冊。昨今の珈琲ブームで、このところ毎月、何冊も新しく珈琲本が出ますが、内容はどれも似たり寄ったりの孫引き、手抜きが多い中、この2冊は違います。実に新鮮、かつ高度な情報が含まれており大変勉強になります。

左側は「世界一美味しいコーヒーの淹れ方」や「逆転人生」のTV番組で有名な井崎英典バリスタが監修したもの、右側の本はさらにマニアックで、堀口珈琲の現社長、伊藤亮太氏の著作。実に素晴らしい!
お薦め珈琲本

ギャラリー
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 伝説の店、珈琲美美に行ってきた
  • 伝説の店、珈琲美美に行ってきた
カテゴリー