香豆火珈琲 (Kaz - Feel - Coffee) - 引越し済


KAZUHICOFFEEは 2021/11/11に開業いたしました。 屋号はそのままKAZUHICOFFEEです。

新HP: https://kazuhicoffeelab.com/
旧HP: http://www.kazuhicoffee.com/
Base: https://kazuhicoffee.thebase.in/

今はまだ珈琲豆のネット販売と時折行う焙煎教室だけですが、これから珈琲の家庭焙煎や小型焙煎機のコンサルティング業という分野を開拓したいと考えております。まずは発明工房さんの「煎り上手」や安価な小型ドラム型焙煎機などにちょっとした装置をつけて、焙煎プロファイルがリアルタイムに見えるようにすることで、短期間で焙煎の技術を学んだり、既に焙煎を開始されている方の技術が上達するようなプログラムを用意したいと考えております。これからまだまだやること山積ですが、まずは出発致しましたことお知らせ致します。 珈琲が仄かに好きという皆様が、もっともっと本物の珈琲のことを知って楽しんで頂けるようにすることが次の自分のミッションだと考えております。家庭用サイズの小型焙煎機を海外から輸入して販売する等も計画しております。皆さまが美味しい珈琲をいつでも気軽に楽しめるようにすることを全身全霊でサポートしたい!!

ネルドリップ

伝説の店、珈琲美美に行ってきた

先日、1977年の創業以来、45年も続いているという福岡の珈琲美美に行ってきた。

ここはずっと以前から一度は行きたいと思っていた店で、今回やっと念願がかなった形。
創業者の森光宗男氏は6年ほど前に韓国で客死されたが、今は奥様が立派に伝統を受け継いで経営されている。
美美の店構え

3日間だけの北九州旅行であったが、その間に2回訪れてみて思ったことは、店主のこだわりの凄さ
そのご威光が今も店の隅々、店員の一人一人にまで及んでいる、ということであった。

美美は創業時はずっと狭い店で、交通量の多い国道沿いにあったらしいが、今は博多郊外の福岡城跡の近く、大濠公園の横にひっそりと優雅に建っている。近くには池があり、往時の吉祥寺、井の頭公園参道にあった「もか」に雰囲気がどことなく似ているのは、やはり店主の「もか」への想い入れから選んだ場所なのか。


美美ハンドピック全体2

最初に訪れた月曜日は豆売りだけの日で店主はおらず、店員が2、3名いたのみであったが、これは僕にとっては逆に運がよかったようで、ちょうど生豆のハンドピックをしていた入店3年めという店員さんからゆっくりとお話しを聞いたり、店内を案内して頂いたり出来た。
美美もかに始まり本

今回、お店で購入した「モカに始まり」焙煎・抽出・美美編という本を読んでみたが、こちらはタイトルからしてノウハウ本かと思ったら、焙煎や抽出について触れた後、後半は森光氏の思想が詰まったエッセイ集で、同じクラウドファンディングで発刊された産地紀行編に比べてぐっと読みやすい

さて、美美では生豆を洗ってから焙煎することは有名だが、実は僕はお湯で洗うことまでは知らなかった。今でこそ生豆をお湯で洗ってから焙煎する手法は、アームズメソッドとして自家焙煎をされる人達の間では比較的知られているが、どうやらこれをやり始めたのは森光氏が最初だと思われる。ただし、本の中には、平山一政氏が提唱する「50度洗い」に倣い、という説明書きがある。知らなかったなぁ。

美美の焙煎機

美美ハンドピック全体

美美ハンドピック・アップ

狭い場所に座って根気よく行う店員さんによるマンデリンのハンドピック。僕も横から欠点豆を探すのを協力してみたが、結局、見つけた3粒ほどはどれも合格豆だそうで戻され、逆に僕には見つけられなかった欠点豆をさらに見つけておられたのは流石であった。



店員さんから聞いた話と本の中の説明をまとめると美美の焙煎~抽出の手順はこんな感じである。

  • 1バッチ分4キロの生豆を、2キロずつに分けて、合計1時間ほどかけてザルの中でじっくりとハンドピック。欠点豆をなるべく完全に取り除く。
  • 次にラーメンの寸胴のような道具を使い、50℃のお湯で3回洗うことで、汚れを落とすと同時に生豆を目覚めさせる。そして洗った生豆は竹ザルに広げて一晩乾かす。(このとき芽を出した豆があったらしい)
  • 焙煎は、「もか」の店主の標氏から引き継いだという、富士ローヤル製、半直火半熱風焙煎併用式5キロ焙煎機を使って、必ず奥様が行う
  • 焙煎後は、恐らく再びハンドピックで色付きの悪い豆を取り除くものと思われる。
  • 抽出はデミタスならば、30gを木皿に出して、そこでまた2,3分かけて念入りにハンドピックした後、なんと奥様は一粒齧って状態を確かめておられた。
  • これを粗挽きにしていよいよネルドリップする。抽出時間は見ていた限りでは3分ほどで、準備段階には物凄く時間を掛けていた割に、点滴から開始した後は必要量をさっと落とすようであった。
美美竹ザル

店のこだわりは他にも、メニュー毎に異なるカップ、木製の表紙のメニューや陶器の砂糖壺など、店内の至る所に感じられて、まったく隙が無い。さすが、一時は美大を目指したという森光宗男氏ならではの拘りで出来た店内はまるで博物館のようで、全体が調和していてとても落ち着く空間であった。

美美の店主が珈琲豆を齧る
<店主がマスクをずらして、確認のためにさっと一粒、齧っているように見えた>


美美の店主のネルドリップ
美美のデミタス・イエメンモカ
<イエメン・ムニール・モカのデミタスと珈琲以外の唯一のメニュー、フルーツケーキ>

美美のデミタス・ゴールデンハラール
<一杯1100円のゴールデン・ハラール・モカ。この豪奢な大倉陶園のデミタスは一体いくらするのか?>

美美の休日の店内
<休みの日の2階の喫茶スペース>

美美の整然とした調理場
<休みの日の厨房~整然としている>

美美のレジ回り
<一階のレジ回りには、標氏の本や所縁のものが色々と置かれている>

美美の砂糖壺
<陶芸家・山本源太氏による砂糖壺。4年半待ってようやく完成したらしい。デカい!>

美美のメニュー1
美美のメニュー2
美美のメニュー3
美美の焙煎豆販売
<木製の表紙がついたメニューも拘りの品の一つ>




ここからは自宅に戻ってからの僕のネルドリップの話。

美美のネル
<美美で買ってきた奥様の手作りのネル>
<銅製の枠はなんとお客さんで会社員の関口氏によるもの~綺麗!>

美美のマンデリン豆
<淹れるのは美美で買ってきたマンデリン。店員さんが袋に入れる前に竹ザルに入れて、何度も何度も空中に投げ上げて振り混ぜながら、最後の欠点豆チェックをされていたのが印象的であった

美美のマンデリン抽出中
<独特の乳首のような突起がついたネルは、確かにその乳首の先から滴る>

美美のマンデリン抽出中2

美美のマンデリン珈琲
<完成! 30g120㏄で淹れたが、濃すぎることはなく確かに美味しい>

美美などネルの御三家
<ついでながら、ネルの御三家?と僕が勝手に呼んでいる3本。コレクション完了!>

美美のモカ地図

長~いブログになってしまったこと、ご容赦。
それほどに感動に満ち溢れた店でした!

珈琲問屋オリジナル・ネル

ネルフィルターはペーパーフィルターに比べて珈琲の円やかな味が引き出せるメリットがありますが、扱いが面倒くさいことこの上ありません。使用前に水で洗って絞ってネル用の枠に回しながら取り付けてからペーパータオルで水気を取り除いてやっと使用可能。抽出後は、こびり付いた珈琲粉をネルから振り落として珈琲水がでなくなるまで何度も水洗い。そして枠から外してよく絞ってからビニール袋に入れて冷蔵庫に保存。以下繰り返し、ああ面倒くさ!

といった感じで使っていますが、この珈琲問屋オリジナルのネルはワイヤーが入っているので枠に取り付ける必要がなく、ペーパー用ドリッパーに載せて使えます。安くてとても便利。\(^_^)/

珈琲問屋オリジナル 円錐型ネルフィルター1~4人用(ワイヤー入)

珈琲問屋・ワイヤー入りネル

今日は一日、自分の部屋の掃除をしていました。押し入れの中のものを全部出して綺麗に掃除してから、不要物を取り除いて分類して収納し直すことで、最近20Kgほど買い足した珈琲生豆の置き場所を確保。うん、頑張った! 

重労働の合間に、このネルを使って先日入手のガテマラ・テフヤ農園の珈琲豆をフルシティに焙煎したものを贅沢に30g使い、点滴抽出で自分のための濃いネルドリップ珈琲を作りました。
ネルドリップ・ガテマラ・テフヤ

折角なので実験も兼ねて、前半の5分と後半の5分を別の容器に受けて別々に味わってみました。下記写真のように同じデミタスに入れると見た目は同じように見えますが、味も香りも全然異なります。最初の5分は非常にいい匂いの濃くて美味い珈琲、後半の抽出液はただ苦いだけのスカスカな味でした。結局、後半の珈琲は混ぜずに前半の珈琲を熱湯で3倍に伸ばして楽しみました。
ネルドリップ前半後半

カフェスタイル・コジロウについて思うこと

先週末に久しぶりにカフェスタイル・コジロウさんに行きました。
年末に行ったザ・ミュンヒのマスター田中完枝氏が唯一、誉めていたのがここでした。

今回飲んだ2杯のうち、写真のものはスマトラ・タイガーという豆のオールドクロップ。確か12,3年くらいだったかな。コジロウのマスターは銀座ランブルで15年くらい修業されたそうだけど、ここのオールドクロップは写真のように浅煎りに仕上げるため、かなりの酸味があります。前回飲んだ2002年のコロンビアも結構酸味を感じましたがこちらはムスクの香りが独特でなんとも上品な味わいでしたが、今回のスマトラ豆はちょっと酸味がきつ過ぎました。こちらは900円くらい。1杯目に飲んだオールド豆でないメキシコ豆のネルドリップ(630円)の方が普通に美味しく感じました。

取っ手のないランブル・カップは上から見ると実に美しい…
コジロウ・オールドマンデリン


コジロウさんの独特のネルドリップのスタイルはとても面白いのですが、あとを継ぐ人はいるのか訊いてみたら、「バイトを雇う余裕はない」とのことで、改めて訪れて思ったのはオンリーワンの道を行くのも大変だな、ということでした。もしかしてこういう店は10数年後には絶滅するのかも、と思うと少し淋しいなぁ。
コジロウスタイル

ギャラリー
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 伝説の店、珈琲美美に行ってきた
  • 伝説の店、珈琲美美に行ってきた
カテゴリー