香豆火珈琲 (Kaz - Feel - Coffee) - 引越し済


KAZUHICOFFEEは 2021/11/11に開業いたしました。 屋号はそのままKAZUHICOFFEEです。

新HP: https://kazuhicoffeelab.com/
旧HP: http://www.kazuhicoffee.com/
Base: https://kazuhicoffee.thebase.in/

今はまだ珈琲豆のネット販売と時折行う焙煎教室だけですが、これから珈琲の家庭焙煎や小型焙煎機のコンサルティング業という分野を開拓したいと考えております。まずは発明工房さんの「煎り上手」や安価な小型ドラム型焙煎機などにちょっとした装置をつけて、焙煎プロファイルがリアルタイムに見えるようにすることで、短期間で焙煎の技術を学んだり、既に焙煎を開始されている方の技術が上達するようなプログラムを用意したいと考えております。これからまだまだやること山積ですが、まずは出発致しましたことお知らせ致します。 珈琲が仄かに好きという皆様が、もっともっと本物の珈琲のことを知って楽しんで頂けるようにすることが次の自分のミッションだと考えております。家庭用サイズの小型焙煎機を海外から輸入して販売する等も計画しております。皆さまが美味しい珈琲をいつでも気軽に楽しめるようにすることを全身全霊でサポートしたい!!

珈琲器具

かなりコマンダンテっぽいミル

最近お世話になっている方から、僕の焙煎した珈琲が美味しいというお褒めの言葉を頂いたこともあり、ハンドミルをプレゼントすることにしたが、セラミック刃のミルは挽くのにやたらと時間がかかるし、ステンレス鋼刃のミルは値が張るので、さてどうしようかと迷っていたところネット上で興味深いミルを発見。見た目はコマンダンテそっくりのカットミル、でも価格は税・送料込み、さらに10%割引が入って5310円というソソるものであったため、FUJIUPという聞いたことがない会社ではあったが思い切って注文してみた。すると案の定ちょっと怪しげな英語の応答メールが返ってきて待たされること2週間あまり。騙されたかな、とそろそろ不安になってきた頃、突然モノが届いた。中国からの輸入品である。ミル自体にブランド名もなく、箱にはただ Grinder とだけ書かれている。
偽コマンダンテ
偽コマンダンテUP
偽コマンダンテ調整ダイアル

偽コマンダンテ刃

さてプレゼントする前に一応、性能確認と挽目調整を兼ねて少しだけ豆を挽いてみた。本物のコマンダンテより一回り細く、重さも565gと軽い。本物は装着オプションにもよるが629gほどで値段は7,8倍もする。でも性能が悪かったらいくら安くても、まさに銭失いである。結果は御覧の如し。

偽コマンダンテ性能
偽コマンダンテ珈琲粉

挽いた感触はもちろんコマンダンテのようなカチッと感もないし、挽目調整のダイアルもかなり遊びがあり調整し辛い。しかし基本性能は意外と高く、粒度の均一さは少し高性能なセラミックミル程度だが、ちゃんとカットミルとなっており、コマンダンテ同様に一杯分があっと言う間に挽ける。これは意外と使えるミルである。コマンダンテは大き過ぎて持ち運ぶには難があるが、このミルのサイズならなんとか持ち歩けそうな点もマルである。 本家のコマンダンテ同様にガラス製の粉受け容器が2つついているのもあっぱれ、日本のメーカーがここまで真似したら即座にコマンダンテから訴えられそうだが、そこはコピー天国の中国である。まぁユーザー側は機能が良ければあまり気にしない、、ということで。(^^)
偽コマンダンテSet



DR.MAHN ハンディーロースター

会員である僕のところには毎月、珈琲問屋から今月のセールのハガキが届く。僕の3号機であるGeneCafeロースターを珈琲問屋の年始セールで(かなりお買い得に)買ったのは以前のブログに書いたが、この店はセールとなると、特に器具に対しては、なかなか思い切った値段を付けてくる。今月はDr.Mahnのハンディロースターである。生豆300gのおまけ付きで税込み3980円はかなり安い。例えばアマゾンで検索すると6600円であった。¥6,689 + ¥800 配送料 などとなっているサイトもある。ということで送料がもったいないし、本日、横浜店まで買いに走った。

この手焼き焙煎器は大胆にも上面が全面的に開口しており、一見、激しく振ったら豆が飛び出しそうだが、ネット動画で焙煎の様子を見る限りちゃんと縁でガードされていて大丈夫そうである。パンチング・ホールが全面に開いているので、文字通り直火焙煎である。伝導熱メインで焼くと珈琲豆は美味しくなるのか、そうでもないのか。早速実験してみたいところだが、ユーチューブで検索した動画を見ると、チャフの散らかり方が半端なく、間違ってもキッチンのコンロは使うべきではなさそうである。取り合えず風の無い日に庭先に出てカセットコンロで実行しようと思う。

MAHNロースター

結構でかい。直系22㎝、全長40.5cm である。持った感触は天然木の手触りが気持ちよく悪くない。
大きさからみて一度に100g程度は煎れそうである。

Gene Cafe用排気ダクト

Genesis社のGene Cafeロースターはチャフもほぼ取り除けるし、200~250gの少量焙煎ということもあり、中煎りまでの焙煎であればキッチンで使っても換気扇で十分だが、さすがに深めに焼いていくと後半の煙が凄いことになり、焙煎後の数分はダイニングからリビングまで白く煙ってしまう。そこで晴れている日はテラスに椅子を2つ並べて板を渡してそこに置いて青空焙煎するわけだが、やはり雨の日も焼きたいし夜間に急に焼きたくなることがあるので、さてどうしたものかと思っていたら海外のユーザがダクトを付けて使っているのを見て、これだ!と思って早速ホームセンターから買ってきたダクト(直径15㎝)を取り付けてみたら、これがなかなか具合がよい。9割以上の煙はそのまま外へ排気されるので煎り上がり直前まで換気扇を回す必要すらないほど。素晴らしい! なんでこんな簡単なことに今まで気づかなかったんだろう。
GeneCafeにダクト1
GeneCafeにダクト2


唯一の難点は、一ハゼの音をクリアに聞きとる手段がなくなること。実はこちらも海外のGene Cafeユーザのアイデアだが、キッチンタオルの芯をチャフ受けの排気口に載せて、反対側に耳を当てるという方法でハッキリとハゼ音が聞き取れるのである。原始的だが効果てきめん。Gene Cafeの問題点は皆が指摘しているとおり、モーター回転音が大きいのと、ガラス製のチャンバーの密閉性が良過ぎてハゼ音がほとんど聞き取れないことなのだ。そこでキッチンタオルの芯。これは優れもの、コスト0円のアイデアものである。 

で、ダクトの話に戻すと、要するにダクトを取り付けると筒をどこに押し当ててもハゼ音は何も聞こえないのである。うむ~。 しかし海外のユーザの中にはもっと凄い人がいて、ダクトの中にマイクを仕込んでそれをアンプにつないで優雅にハゼ音を大音量で鳴らしているお爺ちゃんユーザもいた。

こんなこと製品説明書には何も書かれてないし。。
ちなみにダクトの値段はこんな感じ。もちろん本格的にやるならダクトを壁に固定して隙間をパテで埋めたりするべきだが、簡易的にやるなら1000円もかけなくても簡単に煙充満問題が解決するのである。

アルミダクト

Working Light

年を取ってくると困ることの一つに、暗所でのコントラスト感度の低下がある。恐らく近視があると余計にこの傾向が強いのだと思われるが、これに老眼が加わると細かな違いがなかなか判別できず珈琲生豆から欠点豆をソーティングする作業が結構辛い。そこで、本当はハズキルーペを使いたいが、値段が高いので雑誌付録の跳ね上げメガネ式拡大鏡を使ってきた。
ただ、これも万能ではなく微妙な欠点豆はメガネを外して裸眼で近づけて確認、となるわけだが、正直面倒である。ここに、最近ちょっとしたアイテムで大いに改善することに気が付いた。100均で入手できるCOBライトである。広範囲を非常に明るく照らして、珈琲豆表面のコントラストを際立させてくれるので、欠点豆がぐっと見つけやすくなる。なんと単三電池3本で25時間くらい持つらしいので、ダブルで素晴らしい。
WorkingLight

いい感じで照らしてくれるが片手が塞がるのが難点で、その点はもうちょっと工夫が必要かな。
裏面のマグネットを使えば両手が使えるようにセッティング出来るかも。
WorkingLight2


煎り上手に温度計

発明工房の「煎り上手」はとても優秀で、手網系の焙煎器としては画期的に均一な焙煎が出来るのだが、再現性に乏しいのが欠点であった。そこで前々からやってみたかった温度計の取り付けに挑戦してみた。
煎り上手-温度計付

実際に焼いてみると、温度はちゃんと上昇していくが、さすがに豆温度とは言えず、120度と表示されたところで一ハゼ開始。サンプルロースターなら210~215度なのでこれは全く低過ぎの温度。理由は明快で、温度計の差し込む深さが足りないからである。
煎り上手-温度計付0

取っ手にまっすぐ深い穴を空けるのは結構大変で、ロングドリルというドリル歯と座ぐり用ドリル歯を使ってこんな穴を空けてみた。ドリテックのこの温度計では直径4.2mmの穴がドンピシャで、一度差し込むとシッカリと固定される。
取っ手の穴

穴あけ道具

豆の位置まで届くような長い温度計があれば理想なんだが、、、
次は赤外線温度計を手に入れて取り付けてみようかなぁ。

煎り上手-温度計付2
只今、一ハゼ中… 豆はマラウィ・チンミスク。フルシティローストまで焙こうとしたが、なぜか1ハゼから5分経過しても2ハゼが来ず、結局5分半経過したところで煎り止め。直後に試飲してみたところ酸味・苦みのバランスがとても良好でまずまず満足のいく出来栄えであった。

KINTO コーヒーカラフェ

前から欲しかったKINTOのコーヒーカラフェがAmazonから届いた。送料・税込み2750円。今までKINTOカラフェを買わなかった理由は既に持っている金属メッシュのフィルターがセットになっていたからだが、いつの間にかペーパーフィルタ用セットがぐっとお買い得な価格で出ているのを見つけて、即ポチっとした。

KINTO (キントー) SCS コーヒーカラフェセット 2cups プラスチック 27643

KINTO_SCS_カラフェ

透明感あるガラスとセクシーなフォルムで珈琲の色が綺麗に見えるので自然と珈琲を淹れるモチベーションが上げる。有名なケメックスに少し似ているけれど、ずっとリーズナブルな価格。それにケメックスは洗うのに器具が必要そうなほど真ん中が絞ってあるけれど、こちらはちゃんと手が入るので普通に洗える点もよい。ちなみに、カラフェ(Carafe)とはフランス語で水やワインを入れる水差しのことだ。

早速、エルサルバドル・ベジャビスタ農園の中煎りをペーパードリップしてみた。美味い! この珈琲は実に美味い。
KINTOサーバ

使ってみて気が付いたことは、付属のドリッパーに、コーノ式円錐ペーパーを普通に折ってもジャストフィットする、ということだ。 前からこの円錐ペーパーと本家コーノ式ドリッパーのフィット感のなさが疑問だったのだが、こちらは湯通しするとペーパーがドリッパーに隙間なくピタッと張り付き、実に気持ち良い。 二つを比べるとこんな感じである。 

まず折り方。KONO式ではワザと内側で折ったり、少し斜めに折らなければフィットしないが、今回は写真のように素直にまっすぐ折る。ずっと簡単だ。
コーノ式ペーパーの折り方

さて、これをドリッパーにセットして湯通しをすると、それぞれこんな感じになる。
ペーパーの湯通し比較

左がKONO式、右がKINTOである。KONO式だけアップにするとよく分かると思うが、ペーパーがよれたり、隙間が大きく開いてしまったり、とにかくフィットしてくれない。なんでだ! 不思議だ。
KONOドリッパー湯通し






DIME7月号の付録

昨日セブンイレブンに立ち寄って、たまたま目についたDIME 7月号の付録にはたまげた。税込み990円なのに、0.01g精度で500gまで計測できるスケールが付いている。正直、雑誌がおまけで付録がメインだと思うぞ。食玩みたいだ。

DIME7月号

ただ以前にもDIMEにはスプーン型スケール(精度0.1g)が付録していたことがあり、大喜びで購入して会社で珈琲を淹れるときの豆の計量に愛用していたが、形状が形状だけに如何せん表示が不安定で、かつ電池の消耗が激しくちょっと期待外れであった。 今回は精度が10倍、形状もなかなか期待できる、ということで即購入。 早速、普段使っているBrewistaと計測合戦をやってみた。

DIME-Brewista2

まずは、珈琲豆6gでの勝負。Brewistaでちょうど6gになるように豆を選んで載せて、これを DIMEで測るというもの。結果は以下の通りで、Brewistaが6.0gと表示したのに対し、DIMEは6.01g 。
うむ、なかなか!
Brewista-DIME-6g


次は、逆にDIMEでちょうど 16.00gと表示されるように頑張って珈琲豆を選んで載せたものを、Brewistaで測りなおすというテスト。こちらは 16.00g が ちゃんと 16.0g と表示されたのでキャリブレーションも問題なさそうでまずは安心。 
DIME-Brewista-16g


それにしてもこれだけの性能のものが990円で手に入るとは驚き。BrewistaのスケールはUSB充電で便利だし大きさも実用的であるが、精度1/10で値段は15180円もする。このDIME、売り切れないうちにもう一冊買っとこうかな。(^^;
DIMEスケール

蓋がついているので勝手に電源が入ってしまうことがない点もマル。

後日談:
あちゃ~、本日いきなり壊れてしまったよ! (;_;)
ライトは点くし表示もゼロとまでは出るが、そこから押しても引いてもずっとゼロのまま。一応分解して確認したけれど、圧力センサーと基板間の配線切れなども見当たらず完全にお手上げ。雑誌の付録なので2日で壊れた、という文句を言う相手もいないしなぁ。

さらに後日談:
DIMEに書かれていた宛先(パステムセゾン)にダメもとでメールを送ったら、以下の返事が返ってきて、なんと交換品がすぐに送られてきました。990円の雑誌の付録でもここまでして頂けるとは素晴らしい!

商品付録に関しましてご迷惑をお掛けし大変申し訳ございません。

不良品につきまして、検品を行いました良品と交換させて頂きたく存じます。

お名前、住所、お電話番号をお知らせ頂き、郵便にて発送させて頂きます。

2万円のハンドミルと2千円のハンドミルの違い

この2日間ほぼ家から出ていないので、たっぷりある時間を使って前からやってみたかった、2万円と2千円のハンドミルの違いを検証してみました。

テストに使ったのはタンザニアのションゴ農園のニュークロップ豆をダブル焙煎で浅煎りにした少し硬めの豆で、12.0gずつ計測するだけでなく、豆の大きさ、数も揃えて臨みました。
比較したミルは、1ZPRESSOという会社のQ2モデルという2万円のミルと、HITORIという会社の約2000円のセラミックミルで、10倍の価格差が実際のところどのような違いになるのか、というのが今回の検証ポイントでした。
珈琲豆75粒(12g)
珈琲豆12g計量

ミルはこんな感じです。
ここから先の写真は、左が 1ZPRESSO, 右がHITORIです。
ハンドミル比較(ミル)


1ZPRESSO Q2モデルは、ステンレスのコニカル歯を使っています。
1ZPROSSOミル

一方、HITORIの方はセラミック素材で、セラミックでは一般的な臼のようにすりつぶす方式です。
Hitoriハンドミル

タマ込めした様子↓
ハンドミル(珈琲豆投入)

1ZPRESSOの挽き心地の良さは全然次元が違いますが、実際同じ量の珈琲豆を挽いて、何回転必要かカウントしてみたところ、ちょうど5倍の差がでました。このHITORIは以前は会社でずっと使っていたのですが、一杯分を挽くのに随分時間がかかって面倒だったのですが、今年に入って入手した1ZPRESSOに代えたら、それはもう快適で、あっと言う間に挽き終わるのですが、実際5倍の差がついているのは今回初めて確認できました。
ハンドミル比較(珈琲粉完成)

挽いた豆を観察すると、HITORIの方は大きな粒がちらほら混じっており、粒度の粗さが見えますが、ぱっと見では10倍の差があるようには見えません。
珈琲粉比較

そこで、元町ミカフェートで購入した微粉除去器具で微粉発生量を比較してみました。
微粉除去器具


この写真ではわかりにくいですが、微粉の発生量は約3倍違いました。
(重量を計るのを忘れました)
微粉量比較

さて、この違いに10倍のお金が払えますか、という話ですが、結局、日々の満足感をどこまで重視するか、が大きいかと思います。実は先日、同じようなテストをやって、そのときは抽出した珈琲のカッピングで比較したのですが、正直、私の力量では明確な味の差は感じられませんでした。
ただこの微粉量の差を見る限り、プロの味覚をもってすればきっと味の差も歴然なのだと思います。

三洋産業 CAFEC ペーパーフィルター3種類の比較

昨日、横浜の珈琲問屋に立ち寄ったら、一部で話題になっている三洋産業さんの浅・中・深の焙煎度別のペーパーフィルターが入荷していたので早速3種類を買い揃えて、比較実験をしてみました。

使用した豆は先週末にK氏宅のディスカバリー焙煎機で焙煎したコスタリカ Central Valley 産の Finca La Alquimiaという Washedの豆で、かなりの高級品です。浅煎りに仕上げましたが、4日ほど経過して素晴らしい香りを放っています。 

 ↓ ディスカバリーで別の豆(エチオピア)をフルシティまで焙煎した時の様子
Discovery焙煎(中深煎り)

CostaRica-Finca浅煎り

実験は以下のとおり。
珈琲:コスタリカ浅煎り10g、中挽き
湯温:90度 (深煎り用も敢えて同じ温度で抽出)
湯量:130cc (120cc抽出)
抽出時間:3回に分けて投入して合計2分 (但し中挽き用フィルタだけは1分半で落ち切った)

CAFEC比較準備


完成した様子
CAFEC比較カップ完成

カッピングと直接飲んだマウスフィールなどで評価
CAFEC比較カッピング

結論として、1分半で抽出完了した中煎り用のT-90が一番甘みが出ていて美味しく入った。
一方浅煎り用は、ちょっと酸味がきつくなってしまい、今一つでした。
深煎り用の T-83も悪くはなかったのですが、T-90の方がバランス良好でした。まぁ、T-83は83度で淹れるためのペーパーなので、今回のように90度で使うのはフェアじゃないかもしれませんが。

ちなみに、浅煎り用、中深煎り用では油分が浮きましたが、深煎り用では全く見当たりません。油分を通す性能にはかなり差がつけてあるようです。
CAFEC抽出液比較

使用した珈琲豆
CostaRica-Finca生豆

点滴の秘密兵器(急須スキッター)

ネルドリップで上手に点滴を行うためには、プロの腕前以前に道具が重要です。ユキワのコーヒーポットの先を叩いてさらに細くするのが定番ですが、そもそもこのポットは2万円とかしてとても高いので、普通のポットでも魔法のように点滴がやりやすくなる道具がコレ。なんと2つで300円ほどという安さ。ポットのうちに合いさえすれば、これで十分かも。 ということで、愛用のビタントニオに取り付けて試してみました。結構いいかも。

ビタントニオのポットはこれ
https://www.vitantonio.jp/products/coffee-tea/VEK-10.html

急須スキッター


楽天で税込み302円、送料無料。袋に2つ入っていました。安い!
急須スキッター説明書

いわく付きサイフォン珈琲!?

30年近く前になりますが、厚木の国道129号線沿いに「ポプラ館珈琲」というマニアックな店がありました。一見さんにはちょっと入り辛い独特な雰囲気の店構えで、でも中に入ると、とびきり美味しい珈琲をサイフォンで淹れてくれていました。一杯2万円の珈琲(カフェ・ロワイアル・ルイ13世)で有名だった店です。当時、突然閉店してしまい驚かされたわけですが、噂では何らかの投資に失敗したオーナーが夜逃げした、という話でした。
と思って、ちょっと検索してみたら、なんとまた厚木で復活しているではありませんか! 驚き!!
早速行ってみなきゃ。(^^;
http://popurakan.com/#whatp

それはそうと、当時ここのサイフォン珈琲があまりにも美味しいので、店で売っていたサイフォン器具(TAYLI社製) 5000円也を購入したものが、ずっと食器棚に眠っていたのを25年ぶりに復活させました。使えなくなっていたネルフィルターとアルコールランプを東急ハンズで揃えて、とりあえずやってみました。おお、結構いい感じじゃん。楽しいし。しばらくなるべくこれで行こう、と思う次第で。(^^)
SiphonCoffee




ギャラリー
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 伝説の店、珈琲美美に行ってきた
  • 伝説の店、珈琲美美に行ってきた
カテゴリー