香豆火珈琲 (Kaz - Feel - Coffee) - 引越し済


KAZUHICOFFEEは 2021/11/11に開業いたしました。 屋号はそのままKAZUHICOFFEEです。

新HP: https://kazuhicoffeelab.com/
旧HP: http://www.kazuhicoffee.com/
Base: https://kazuhicoffee.thebase.in/

今はまだ珈琲豆のネット販売と時折行う焙煎教室だけですが、これから珈琲の家庭焙煎や小型焙煎機のコンサルティング業という分野を開拓したいと考えております。まずは発明工房さんの「煎り上手」や安価な小型ドラム型焙煎機などにちょっとした装置をつけて、焙煎プロファイルがリアルタイムに見えるようにすることで、短期間で焙煎の技術を学んだり、既に焙煎を開始されている方の技術が上達するようなプログラムを用意したいと考えております。これからまだまだやること山積ですが、まずは出発致しましたことお知らせ致します。 珈琲が仄かに好きという皆様が、もっともっと本物の珈琲のことを知って楽しんで頂けるようにすることが次の自分のミッションだと考えております。家庭用サイズの小型焙煎機を海外から輸入して販売する等も計画しております。皆さまが美味しい珈琲をいつでも気軽に楽しめるようにすることを全身全霊でサポートしたい!!

カッピング

丸山珈琲カッピング

一昨日、表参道の丸山珈琲シングルオリジン店で月に2,3回やっているカッピングにまた参加してきました。これで丸山さんのカッピングに参加するのは5回目くらいかな。以前は参加無料でしたが今は500円。そして少し前までただ行けばよかったのですが、今は予約制で1回が6名。毎月1日にその月のイベントカレンダーがウェブサイトに掲載されるので、素早く電話しないと結構すぐに満席になってしまいます。でも、昔みたいに8人とか押し掛ける心配はなく、まあゆったりしています。それに丸山さんの豆のセレクションはいつもなかなかゴージャスで楽しい。

今回はこの5種類で、ブラインドカッピングで私が一番に選んだのは結局、一番高価なメキシコCOE1位の豆(2番目)で、品種はゲイシャ、精製はナチュラルでした。80gで2808円です。絶対買わない(買えない)値段帯だ!

フレーバーはパインと判断しましたが、豆のプロファイルにもズバリ、パインと書かれていたので、ちょっと誇らしい気持ちに。あと、5つ目のインドネシアも直ぐに感づき、当てることができました。僕のカッピング能力も、ちょっとずつ進化しているのかも。(^^;
丸山カッピングSample5種

丸山カッピング開始

丸山ではいつもサンプルは2カップずつで、ドライのアロマを嗅いだあと熱湯を注ぎで4分待ちます。
ブレイクは、さっと手を挙げた僕が、すべて行うことに。おお、我ながら積極的~ (^o^)
丸山カッピング熱湯注ぎ

ガテマラ7段階焙煎にチャレンジ! (カッピング編)

昨日の7段階焙煎豆をカッピングしてみました!

面白い。 同じ豆で焙煎度が変わるとここまで表情が変わるのか。 我ながら大変勉強になります。

まず各10g + 5gずつ計量して、14個の紙カップに珈琲豆を準備。
そして、一応本格的に、ミルで挽く前に5gの方を使ってミルの歯についている前の豆のフレーバーを押し出す方法で 5g挽いて廃棄、10gを挽いてカップへ、を7回繰り返し。

カッピング・ドライ

上から見るとこんな感じ。まずはドライでのアロマチェック。うーむ、どれもいい感じ。
ガテマラはやはり、浅く焙いても深く焙いても美味しい豆だ。
カッピング・ドライ(上から)

熱湯を注いで4分待ってから、ブレイク。
カッピング・お湯注ぎ

たまたま戻ってきていた息子二人も参加してカッピング開始!
カッピング最中

楽しいぜぃ! 結論として2番、7番が美味しいと思った次第。「1ハゼから1分で煎り止め」の1番は、外でやるカッピングで使うものに一番近い感じで、ぐーっとフルーティな酸味が口の中に広がり、アフターテーストも結構強めの酸味があります。 7番は深煎りネルドリップの世界を彷彿させる深い味わいで素直に美味しい。6番は微かに焦げ臭が入ってしまいました。4,5番は普通に美味しいけど、ウエウエテナンゴ高地産のスペシャルティ珈琲の良さが生かせていない感じ。
カッピング・後

次はいつも手強いエチオピアでやってみよかなっと。

カッピング・マニア

Speciality Coffeeを名乗るためには、Qグレーダーの資格を持つ人たちがカッピングという儀式をもって点数をつけるわけですが、80点以上で Speciality Coffee、そのうえには Top Speciality Coffeeだとか、Top of Top だとか庶民の手の届かない値段が付くものがあります。さて、このカッピング、厳密なプロトコルで準備するのは相当に大変で、珈琲豆は焙煎後8時間以上安置、しかし24時間以内に使用、に始まって、焙煎は8分以上12分以内、アグトロンやカラートラックという装置で厳密に色を調べて、直前まで密封容器で匂いが移らないように保存。カッピングには各サンプルを5杯ずつ用意。水150mlに対して15分以内に挽いた珈琲粉 8.25g(±0.25g)いれる等々。まあ個人で出来る代物ではありません。

一方、最近では色んなところでカッピングの簡易版が行われています。僕が最初に経験したのは丸山珈琲の尾山台セミナールームで開催のものでした。その後は丸山珈琲さんだけで4回ほど、展示会ではチョコチョコとあちこちで試しています。

今月は表参道の丸山珈琲のイベントに2回、そして本日は LIGHT UP COFFEEさんのイベントに参加してきました。赤いサークルが自分が一番良いと思ったものです。丸山珈琲では2回ともピーチ・フレーバーの珈琲を選んでいました。国はボリビア、ホンジュラスと異なりますが最近よくCOEでゲイシャにも勝ってしまう栽培品種のカトゥアイです。本日の一番は、自分の焙煎でも気に入っているグアテマラ・ウエウエテナンゴでした。 少しずつ目利きが上達しているような、、してないような。でもとにかく楽しい~❤
MaruyamaCupping1 10/7 開催
MaruyamaCupping2 10/24開催
左端のBrazil Naturalと右端のゲイシャ種以外の真ん中3つは正直よく似ていて、なかなか区別がつきませんでした。まあ一般人には全く同じ価値でしょう。価格もまあ近いですが、場所は全然異なる!

こちらはLIGHT UP COFFEEのもの4種類。台湾阿里山の珈琲は珍しい!
LightUpCupping1 本日開催
LightUpCupping2
サンプルが1つずつ、というのは、ちと寂しい。でも場所が狭いので仕方ないかな。
あと、ちょっと驚いたのは、LIGHT UPでは浅煎り豆を使うので飲み頃は2~3週間後としているそうで、カッピングにも9/26焙煎とか10/10焙煎とかかなり古い(!)ものを使っていたことです。
Speciality Coffeeを仕切っている CQI (Coffee Quality Institute) 珈琲品質協会に言わせれば、きっと完全に邪道、ということになりますかなぁ。(^^;




 


ギャラリー
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 伝説の店、珈琲美美に行ってきた
  • 伝説の店、珈琲美美に行ってきた
カテゴリー