香豆火珈琲 (Kaz - Feel - Coffee) - 引越し済


KAZUHICOFFEEは 2021/11/11に開業いたしました。 屋号はそのままKAZUHICOFFEEです。

新HP: https://kazuhicoffeelab.com/
旧HP: http://www.kazuhicoffee.com/
Base: https://kazuhicoffee.thebase.in/

今はまだ珈琲豆のネット販売と時折行う焙煎教室だけですが、これから珈琲の家庭焙煎や小型焙煎機のコンサルティング業という分野を開拓したいと考えております。まずは発明工房さんの「煎り上手」や安価な小型ドラム型焙煎機などにちょっとした装置をつけて、焙煎プロファイルがリアルタイムに見えるようにすることで、短期間で焙煎の技術を学んだり、既に焙煎を開始されている方の技術が上達するようなプログラムを用意したいと考えております。これからまだまだやること山積ですが、まずは出発致しましたことお知らせ致します。 珈琲が仄かに好きという皆様が、もっともっと本物の珈琲のことを知って楽しんで頂けるようにすることが次の自分のミッションだと考えております。家庭用サイズの小型焙煎機を海外から輸入して販売する等も計画しております。皆さまが美味しい珈琲をいつでも気軽に楽しめるようにすることを全身全霊でサポートしたい!!

ハンドロースト

ワイルド珈琲セレクト豆6種のサンプル焙煎

じゃーん \(^^)/
ワイルド珈琲にて、ちょっと高級目&珍しめの栽培品種の珈琲を6種類、1Kgずつ注文してみたぞ。
色んな味の珈琲をお手ごろな価格で沢山試せるのは焙煎をやっている人の特権だ!
ワイルド珈琲注文6種

マラウィ/チシ・ミスク(生豆))         2,090円
ケニア/AAトップ・カシマ(生豆)         2,540円
エルサルバドル/SHGベジャビスタ農園 (生豆)      2,150円
ニカラグア/ジャバニカ・ナチュラル(生豆)       2,530円
ペルー /マイクロロット・フアン・マイチャイ・サントス(生豆)2,070円
エチオピア/モカハラー・ボールド・グレイン(生豆)     1,560円

で、最初にケニアを焙いてみたら期待通りで、上質なケニア特有のシトラス系爽やかフレーバーがとても美味しい。次にモカハラーを焙いてみたらこれも期待どおりの甘みがあって美味しい!
う~む、これは! と思い、夕食後に「煎り上手」を使って6種類全部を一気に連続焙煎してみた。
どの珈琲豆も欠点豆はほとんど見当たらず非常に綺麗で満足感が高い。ニカラグアはジャバニカ種という栽培種で、生豆のときから既に特徴的な香りが強く漂っており実に期待が高まる。

全て中浅煎りで仕上げたので珈琲豆の特徴が際立つはず。
明日の味覚テストだが楽しみだ!
マラウィ・チンミスク
モカハラー・ボールドグレイン
ケニアAAトップカシマ
ペルー・フアン・サントス
エルサルバドル・ベジャビスタ
ニカラグア・ジャバニカ


余談になるが、このエルサルバドルの豆はベジャビスタ農園となっているが、ベジャビスタ農園で検索すると、いろんな国のものがヒットするが、一体この農園は何者なんだろう。

例えば、ミカフェートさんのはコロンビアのベジャビスタ農園、Cafe03さんはボリビアのベジャビスタ、田代珈琲さんはコスタリカのベジャビスタ、そしてワイルド珈琲のがエルサルバドル
さて、共通点は?

ガテマラ7段階焙煎にチャレンジ! (焙煎編)

今日はちょっと思い立って、ガテマラ・ウエウエテナンゴの豆(エル・コンスエロ農園)を題材に、焙煎度合いによる味の変化を調べるため、煎り上手を使って1ハゼ後の煎り止めまでの時間を15秒ずつ伸ばしながら、40gという少量焙煎を繰り返してみました。結果は以下の写真のとおり、ときどき豆の重量減少率が時間と逆転してしまうケースがあったりして、そこは愛嬌、手焙き焙煎の限界でもありますが、まあ全体にはグラデーションが作れました。一日寝かせて、明日はこれらをカッピングで味覚比較してみる計画です。

生豆の準備(この後、もう1バッチ用意)
ガテマラ7段階焙煎(生豆)

焙煎したものを上から見るとこんな感じ。1ハゼから煎り止めまでの焙煎時間を15秒刻みで1分~2分半変えて焙煎したもの。
ガテマラ7段階焙煎(CUP)

袋に入れたところ。
ガテマラ7段階焙煎(袋)

焙煎メモ。煎り上手では温度が測れないので、ハゼ開始と煎り止めの時間のみ。
ガテマラ7段階焙煎(データ)

「煎り上手」http://invention.co.jp/coffee/instrument/
これがあれば、少量焙煎が誰にでも簡単に出来てしまう優れものです。
ガテマラby煎り上手


今日は天気も良かったので、これとは別にいつものサンプルロースターで、同じガテマラ、メキシコ・ハニーオアハカとコスタリカ・タレスのブレンド、そしてエチオピアコチャレ・ウォッシュトを400gずつ少し深めに焙煎してみました。ここのところフルーティさを求めて、ずっと浅めに焙いていたので、久しぶりにしっかりとコクと苦み・酸味のバランスが感じられる珈琲が飲みたくなった、という次第でもあります。
ガテマラ焙煎グラフ


コピ・ルアック kopi luwak

今日は3連休初日だけど、それどころじゃない台風が来ていて、いつものサンプルロースターを使うのはちょっと厳しいので、発明工房 「煎り上手」を使って50gずつ、ちびちび色々焙煎しています。ホンジュラス・ハニー、ケニア・キリニャガ、タンザニア・アデラ、そして 先日のSCAJで入手した特別豆のコピルアックです。 そう、4000円/100g とかで売られている、超プレミアム豆です。ロンドンで飲むと一杯で5000円くらい取る店もあったとかいう話もあったなと思って検索してみると、

 http://www.most-expensive.coffee/

この The most expensive Coffee はカップ一杯で、$35~$100となっています!

生豆自体は特に特別な香りは感じず、欠点豆がほぼゼロの綺麗な薄いイエロー・グリーン。
この豆を焙いてみてまず思ったのは、豆の密度が高いのか、1ハゼまでの時間が少し長いこと。そして一度ハゼが始まると、元気よく爆ぜて、1分くらいの短時間でしっかり膨らんでシティローストに色付きます。通常より膨らみがよいようです。 さて、味の方は、、1日おいてからのお楽しみ。:-)
コピルアック

焙煎一日後、二日後と2回飲んでみました。
オールドビーンズのようにムスク香を感じさせる複雑な味わいで、多少雑味はあるものの、かなりのジューシー感、ボディ感があります。飲むとまずマンゴージュースのような甘酸っぱさがずっしりときて、そのあとのロングアフターテーストが秀逸。タダモノではない味わいだと感じました。
コピルアック・カップ


ギャラリー
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 伝説の店、珈琲美美に行ってきた
  • 伝説の店、珈琲美美に行ってきた
カテゴリー