香豆火珈琲 (Kaz - Feel - Coffee) - 引越し済


KAZUHICOFFEEは 2021/11/11に開業いたしました。 屋号はそのままKAZUHICOFFEEです。

新HP: https://kazuhicoffeelab.com/
旧HP: http://www.kazuhicoffee.com/
Base: https://kazuhicoffee.thebase.in/

今はまだ珈琲豆のネット販売と時折行う焙煎教室だけですが、これから珈琲の家庭焙煎や小型焙煎機のコンサルティング業という分野を開拓したいと考えております。まずは発明工房さんの「煎り上手」や安価な小型ドラム型焙煎機などにちょっとした装置をつけて、焙煎プロファイルがリアルタイムに見えるようにすることで、短期間で焙煎の技術を学んだり、既に焙煎を開始されている方の技術が上達するようなプログラムを用意したいと考えております。これからまだまだやること山積ですが、まずは出発致しましたことお知らせ致します。 珈琲が仄かに好きという皆様が、もっともっと本物の珈琲のことを知って楽しんで頂けるようにすることが次の自分のミッションだと考えております。家庭用サイズの小型焙煎機を海外から輸入して販売する等も計画しております。皆さまが美味しい珈琲をいつでも気軽に楽しめるようにすることを全身全霊でサポートしたい!!

2021年01月

ログハウスのための整地は果てしなく

カフェ&フードサービスの職業訓練も無事終わり、昨日から少し本腰を入れてログハウス作りに取り掛かっている。ただしまだ整地作業であり、正確にはその前の段階の土中の笹の根っこ除去作業を行っている。これがトンデモなく厄介で、土を20~30㎝掘り下げてもまだ根っこの先端に到達しないケースも多々あり、これを無理やり引っ張ると途中で切れる。果てしない作業に途方に暮れてしまう。ツルハシを振るう作業では土塗れになるので、昨日は近所のワークマンで税込み1980円のツナギと1680円の長靴を購入。これがなかなか具合がよく、さすが今を時めくワークマンという感じ。コスパ最高である。
あとセキチューで購入した黄色い一輪車は今どき仕様のアルミ製フレーム+樹脂製の荷台で、6000円近くと値は張ったが、お洒落だし軽くて扱いやすい。ログハウスの建つ場所の土を掘って土を取り除き、その下まで根を張っている笹を根絶させる作戦である。はぁ、気が遠くなる…(*_*)

笹の根除去

本日はお天気も良かったので、珈琲焙煎も3バッチばかり行った。職業訓練で使っていたキャラバン・コーヒーのブラジルがなんとシナモンローストなのを見て、僕にしては珍しくブラジルをライトローストに仕上げてみた。一ハゼ開始からきっちり60秒で煎り止めして、重量減が13.6%である。酸っぱいかな、と少し心配であったが、焙煎直後に飲んでみたらこれがなかなか美味しい。淹れた珈琲には微かなムスクの香りがあり、飲むとピーチや洋ナシのようなフレーバーとシロピーさを感じさせ、キツイ酸味などは皆無であった。さすがナチュラル精製のブラジル豆は火が通りやすい。
逆に、通常はシナモンローストに仕上げるMETAD社の超プレミアム豆、エチオピア Gotiti Sundryの豆は、ちょっと深煎りに仕上げてみた。1ハゼから弱火で約8分(2ハゼに入って4分近く)煎り上げてフルシティ程度までローストしたが、飲んでみるとモカらしいコクが素晴らしく、やはり美味しい。何といってもこの豆は甘みが凄い。「いい生豆は、どんな焙煎器具を使っても、どの深さに焙煎しても美味しい」という僕の持論のとおりの豆である。3つめはKOPE花伝さん用のいつものハワイカウである。相変わらずここのティピカ種は大きい。今回のロットはなぜか欠点豆が以前とは比べ物にならないほど少なく、しかも皺の伸びも良い。なかなか良い感じである。
Gotiti深煎り、ブラジル浅煎り


コーヒーマイスター合格!

本日、コーヒーマイスターの試験結果がやっと手元に届いた。
11月13日に受験してから2か月以上! 筆記試験とはいえ随分と時間がかかるなぁ。
実は試験直後に幾つか凡ミスを犯したことに気付いていたので、一抹の不安はあったものの、まぁさすがにこの珈琲道登竜門試験は余裕で合格。次は当然ながらアドバンストマイスターを狙いたくなるわけだが、こちらはそう簡単ではなさそうである。事前に複数の講習を受ける必要もあるようでお金も結構かかる。でもやっぱり欲しいなぁ。

コーヒーマイスター合格
マイスターバッチ
バッチが結構本格的で嬉しい。もちろんマイスターエプロンも申し込む予定である。

ちなみに同時期に受けたコーヒーインストラクター2級の方は、満点こそ逃してしまったものの97点で合格。マイスターの勉強をした後で、しかもマークシート方式だったのでこちらは楽勝であった。賞状が届くのは2月初旬とあるので再来週くらいか。取り合えず仕事用に、これらの資格を書いた名刺を作ろうかなと思う。

コーヒーインストラクター2級合格

後日、送られてきた認定証を折角なので二つ並べて写真を撮ってみた。
ちょっといい感じかも。(^.^)
マイスター認定証


ウガンダ・アフリカンムーン

FBの珈琲に関するグループで知り合ったYYさんから、この珈琲を飲んでみたい、と言われて知ったウガンダのアフリカンムーン。一般にはロブスタ種の輸出国として知られるウガンダは少量ながらアラビカ種も生産しており、しかも栽培品種はケニア珈琲で有名なSL28などらしい。ネットで検索したら電車で30分ほどの小田急線喜多見駅近くのBEANSという店に在庫があると分かり、早速買いに行ってきた。

【産地】ウガンダ 
【地区、農園】ウガンダ西部ルウェンゾリ山地国立公園の周辺 
【標高】1200mから1800m 
【品種】 SL14、SL28 【製法】天日干し(ナチュラル)  

250gで1100円。ちょっと単価が高いので購入したのは250gだけ。見た目は小粒で欠点豆もそこそこ含まれており、ケニアの豆よりは、むしろエチオピアのナチュラル豆に近い。取り合えず慎重に手焼きしてみるかな。さて、どんな味がするのだろう。
ウガンダ・アフリカンムーン

喜多見ビーンズ

コロナの影響で店での試飲が出来なかったので、ちょっと物足りず、そのまま10分強歩いて、堀口珈琲狛江店に立ち寄り、グアテマラ・サンタカタリーナ農園のシティローストを一杯所望。まずもって鼻を近づけると非常に香りが良い。そして飲んでみると抑えの利いた酸味と苦みのバランスがとてもよく、さすが! という感じ。ふむふむ、勉強になるな。
堀口珈琲グアテマラ
イタリアのイッタラ社のカップが大変オシャレだ。

----------------------------------------------------------------------------------------------------
本日はマドゥーラ珈琲に注文しておいた7種類の珈琲豆も届いた。来週はいよいよ僕の大好きなエチオピア Gotitiの新豆も10kg送られてくる予定である。それぞれ個性的な豆ばかりで、さてさてこれから焙煎していくのが実に楽しみではある。
マドゥーラ珈琲7種生豆

マドゥーラ珈琲7種リスト

折り畳み式風除け

先週の土曜日、天気は良いけど強い風が吹いていてかなり焙煎し辛かったため、対策として早速折り畳み式の木製風除けを作ってみた。今日使ってみたら、温度計の像の置物を置くための木製台を挟んで、なかなか良い感じにコンロの周りを囲っている。これなら少々風が吹いても大丈夫かな。

風除け正面から

上から見るとこんな感じ。

風除け上から

薄い板を使ったので、蝶番のネジが突き抜けてしまわないように当て木を添えて解決。
焙煎小屋が出来上がるまでは、あまりお金もかけたくないし、まぁこんなもので凌ごうかなっと。

ログハウス整地開始

職業訓練はまだ終わっていないが、頭の中はもうログハウス一色。待ちきれずに早速、庭に確保した用地の邪魔になる木を5,6本切って、さらに根っこを取り除くといった地味で根気のいる作業を開始している。これから一か月余りをかけて以下のような手順で基礎を作っていく予定である。
①邪魔になる木は切って、土中の木の根っこや笹の地下茎を取り除く。
②全体(4.3m x 2.9m)に30㎝くらい掘り下げて、1だいたい平らにする。
③砕石を10センチくらい入れて突き固めて、さらにセメントを流し込んで水平な地面を作る
④土台となる沓石を並べて水平を取って、モルタルで固める。

これをほぼ一人でやろうか、という計画であるが、さてやり切れるかなぁ。
基礎が完成したら、ログハウスのキット(2トン分の木材)を届けてもらって、そこからは友人に手伝ってもらって10日ほどで一気に作る、という計画だが、ワクワクすると同時に、ドキドキしてしまう。
ログハウス建設予定地


かなりデカイ木の根を取り除いているところ。これだけで2時間近く要した。(^^;
木の根っこ除去

ちなみにキットはBIGBOX社のミニログハウス、KOSKA-Aを購入するつもりである。新春価格で税込み68万円+配送料4万円ほどで、これに基礎を作るための砕石やセメント、完成後のログハウスを塗装するための塗料などがかかる。多少、工具も買い足さねばなるまい。ログハウスを焙煎小屋にしていくためにはさらに費用が掛かるが、出来れば全部合わせて100万円くらいで押さえたいなぁ。これからこのブログで完成までの様子をぼちぼち紹介していこうと思う。

ログハウスKOSKA-A

今年の計画、焙煎小屋~

新年あけましておめでとうございます。

年末ギリギリまでカフェ&フードサービスの職業訓練があった上に、今年は正月三が日が土日に重なっているので、社会人になって以降で一番短い年末年始の休みかもしれない。明日からまた職業訓練開始である。もちろん緊急事態宣言とかで中断にならなければ、であるが。職業訓練では昭和っぽいもののオンパレードでいろんなものを皆で作っている。(これが結構楽しい ^^)

さて元旦早々の工作として、GeneCafeを2階の自分の部屋で使えるようにダクトを窓から出すための窓枠に取り付ける板を作ってみた。こんな感じである。使っている最中はほぼ煙の臭いもなく良好であるが、いかんせん毎回片付けるのが面倒くさい。しかも想定外だったのは、ダクトの内側に匂いが付くので、ダクトを室内に置いておくとそれ自体が匂うことであった。取り合えず使用後はエアコンキャップを嵌めて、ある程度抑えている。
GeneCafe+ダクト

庭先焙煎では、直径が大き過ぎて使えないと思い買ったまま1か月塩漬けにしていたタチバナのLPコンロ TS-502を初めて使ってみた。これが意外にもとても具合がよく、まぁ言ってみれば、今まで50ccの原付で一生懸命 60Km/時を出そうとしていたのに対して、125ccのバイクになり余裕で出せるようになった感がある。

以前キッチンで焼いていたときのように、350gの生豆を入れたドラムを余裕で15度/分のペースで加熱できる。火加減は8割くらいに絞ってである。TS-501では全開で頑張っても10-11度/分であるから火力が全然違う。TS-501が2280kcl/h, TS-502が2800kcl/hであるが、TS-502は直径が大きい分、必然的に火がドラムに近づくこともあり、2倍くらい加熱能力が違うように思われる。風除けなしでも問題なく使えている。

昨日はタンザニア(ションゴ農園)をシティーロースト、ペルー(マイクロロット・ファン・マイチャイ・サントス)をハイローストに焙いてみたが、香りが断然よい。同じ焙煎度なら、TS-501に比べて、焙煎時間も3分ほど短くできるのもよい。なによりコントロールできる範囲が広がったのが嬉しい。
タチバナTS-502

さてさて、肝心なことにまだ触れていなかったが、今年の僕の直近計画は庭に焙煎小屋を建てることである。今月末に職業訓練が完了したら、まず庭の整地からバリバリ開始したい。6畳くらいのサイズのログハウスを建てて、その中に色々機材を入れて焙煎小屋に改造していく予定である。出来れば5月中には完成させたいなぁ。イメージはこんな感じ。100万円ほどで買えるキットである。
ログハウスイメージ

さてさてさて、どこまで自力で建てれるか、乞うご期待!


ギャラリー
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 伝説の店、珈琲美美に行ってきた
  • 伝説の店、珈琲美美に行ってきた
カテゴリー