香豆火珈琲 (Kaz - Feel - Coffee) - 引越し済


KAZUHICOFFEEは 2021/11/11に開業いたしました。 屋号はそのままKAZUHICOFFEEです。

新HP: https://kazuhicoffeelab.com/
旧HP: http://www.kazuhicoffee.com/
Base: https://kazuhicoffee.thebase.in/

今はまだ珈琲豆のネット販売と時折行う焙煎教室だけですが、これから珈琲の家庭焙煎や小型焙煎機のコンサルティング業という分野を開拓したいと考えております。まずは発明工房さんの「煎り上手」や安価な小型ドラム型焙煎機などにちょっとした装置をつけて、焙煎プロファイルがリアルタイムに見えるようにすることで、短期間で焙煎の技術を学んだり、既に焙煎を開始されている方の技術が上達するようなプログラムを用意したいと考えております。これからまだまだやること山積ですが、まずは出発致しましたことお知らせ致します。 珈琲が仄かに好きという皆様が、もっともっと本物の珈琲のことを知って楽しんで頂けるようにすることが次の自分のミッションだと考えております。家庭用サイズの小型焙煎機を海外から輸入して販売する等も計画しております。皆さまが美味しい珈琲をいつでも気軽に楽しめるようにすることを全身全霊でサポートしたい!!

2019年08月

カフェドゥワゾー 『CAFE DEUX OISEAUX』

日本ネルドリップ珈琲普及協会選ver2の冊子で紹介されている店を完全制覇するべく順に訪れていますが、いよいよ残すところ僅かになりました。今日は阿佐ヶ谷で30年以上やっている老舗、カフェドゥワゾーを訪問。注文してから15分以上もかけて出てくるところが、如何にもネルドリップの名店!?

銀座ランブルで修業したという店主が作る珈琲は確かに完璧でした。20gの豆を使って100cc分を点滴抽出し、ウェッジウッドのデミタスカップにて提供。少量ですがしっかりと味が濃く、かといってエグ味は全く感じられない。旨味、苦み、酸味が混然と三位一体化した満足感の高い一杯でした。流石! これは一朝一夕にマネできるものではないぞ。

カフェドワゾー・ネルドリップ

カフェドワゾー・フルシティーブレンド

焙煎機は、富士珈機のとてもレトロなもの。素晴らしい。
カフェドワゾー・レトロ焙煎機


パプアニューギニア6連続焙煎

以前、英国に赴任していた頃、車でフランスのブルゴーニュ地方に出掛けてはワインを100本くらい買って帰ったものですが、その際、シャトーで気に入ったワインは6本単位で買っていました。こうして同じワインを6回連続で飲むと、なんだか分かったような気になったものです。
同じ原理を適用して、パプアニューギニアを先週末2回、今週末4回と6回連続で焙煎してみました。1バッチが400gなので合計で2.4kgです。今日の4回は、通常のSingle焙煎が2種類、ダブル焙煎1回、それにアームズメソッド(50℃のお湯で生豆をチャフが出なくなるまでしっかり研ぐ。大吟醸珈琲)です。並べるとこんな感じです。

パプア・4種焙煎

綺麗さではやはりダブル焙煎が一等、図抜けていますが、さて味はどうなんでしょうか。2,3日経って飲み頃になったら順番に比べてみようと思います。アップするとこんな感じ。アームズ焙煎の豆面の汚さが目立ちますが、アームズの場合、飲み頃が2週間先になるという話もあり比較困難です。
パプア・アームズ焙煎
パプア・ダブル焙煎
パプア・シングル84%
パプア・シングル81%


ちなみに、昨日行った Buckle Coffeeのパプアニューギニアはこんな感じ。ハイローストでもさすがに綺麗で、フルーティで雑味の少ない味も脱帽ものです。

Buckleパプア豆


Buckle Coffee

昨日は大田区雑色のBuckle Coffeeに行ってきました。1か月前に日経新聞で取り上げられた直後は沢山の人達が一度に訪れて豆不足になるほどだったとか。https://bucklecoffee.com/

Buckleルワンダ450円

京急雑色駅を降りたら折しも地域イベント真っ最中で、地元のオジサンバンドがベンチャーズをガンガン演奏するのを横目に、商店街を抜けて、町工場地帯に外れていくとそこにポツンとありました。見ての通り町工場そのままで、実際に自動車修理工場も兼ねているらしい。完全オープンな店舗ですが、左右に首を振る冷風扇がとても気持ちいいのです。
Buckle珈琲店

今回もルワンダを注文してみました。アイスコーヒー。10分ほど頂きますよ、ということでしたが、作り方を見て納得、大満足。こんな感じです。ハイローストのルワンダ23g(多い!)を、ほとんどエスプレッソ挽きかと思うほど細かく挽いて、95℃くらいの高温のお湯でビーカーにペーパー抽出します。抽出後に別のビーカーと行ったり来たり3,4回繰り返してデキャンティングしながら40℃くらいまで冷ました後、角柱状の氷を入れたカップに注ぎます。しっかり冷えた後に、さらに新しい角柱氷を2本追加してやっと完成。これで450円はコスパ高過ぎ!! 感動の味です!

Buckleアイス作り方


もちろん帰りには豆を少々。1つはマイブームのパプアニューギニア・トロピカルマウンテン。
注目すべきは赤いサークルの中。消費期限ではなく、きちんと焙煎日が書かれています。こういう店は信頼がおけます。
Buckle購入豆


ア・ビアント

本日2軒目はア・ビアント。Bneiさんから徒歩25分ほど。途中、前から行こうと思っている邪宗門という珈琲屋さんは(閉まっていたので)素通り。中央線沿線は、いい珈琲屋さんの密度がとても高いのです。

この店は府中の「南方郵便機」という奇妙な名前の珈琲焙煎店で修業した店主が7年前に開店したとのこと。ここではマイブームのパプアニューギニア深煎りを注文。22g/約140cc抽出のネルドリップは懐かしい感じの苦み。カップはロイヤルコペンハーゲン。店主が手作りしたというチーズケーキもマッタリとコクがあってとても美味しい。そう、相当にレベルは高いのです。
しか~し! Bneiさんがあまりにも良かったので、ちょっと不利だったかなぁ。
価格もこちらの方が高いし…
ABient
ABientメニュー


Bnei Coffee

日本ネルドリップ珈琲普及協会の冊子掲載の16軒のうち、今日は阿佐ヶ谷のBnei Coffeeと荻窪のはア・ビアントに行きました。ちょっと遠過ぎの千葉県の3軒を除くと、残すはあと2軒、カフェドゥワゾーとTIESのみ。それはさておき。Bneiさんには完全に惚れてしまいました!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
店の雰囲気、ネルドリップの味、見事な食器、そして笑顔が素敵な女店主の美しい所作。どれをとっても超一流でした。何度でも行きたい店だ!
https://onlyroaster.com/bnei-coffee/?fbclid=IwAR0oo4a1qHwy_n0R1cidTGNFhwHSYbrS_XlaKm8gGeuTsvcsRDCbL8u8KJE
Bneiケニア深煎り
今回頼んだのはケニアの深煎り。まさに王道をいく味。Old Beansのようなエキゾチックで深い香り、柔らかい苦みの奥に立ち昇る酸味。 20gで150cc抽出のネルドリップは最高の味でした。

Bneiヘレンドカップ
店に一脚だけというヘレンドのカップを引き当てました。客を見て選んでくれたのかなぁ、なんて。
ヘレンドは白磁の肌理が細かく茶渋が付かないらしい。


Bneiナイフ
塊クリームチーズが入ってやたらと美味なチーズケーキに添えられたナイフはフランス製ラギオール。カッコいい!

BneiDiscovery
焙煎機はフジローヤル製の COFFEE DISCOVERY。200gの小型焙煎機だが本格的で美しい。

Bnei街並み
阿佐ヶ谷から5分ほど歩いた、こんな場所にあります。(右側、見えないけど自転車の奥)
地味過ぎて通り過ぎてしまいます。実際1回目に訪れた際には閉まっていたのですが、あまりにも地味で、通りを5,6回行ったり来たりして、やっと閉まっている店を発見。でも素晴らしい!

Bneiブレンド




生豆のハンド・ソーティング

Speciality Coffeeがごく身近になってきて、最終的なカップの味が豆の見た目や大きさだけで決まるものではないことが広く認識されてきました。個人自家焙煎が大手業者に勝つためには、ハンド・ソーティングを真面目にやることが最重要だと思います。ちなみに、ハンド・ピッキングは珈琲の木から豆を手で摘み取ることで、悪い豆を選別して取り除く作業は英語では Hand Sorting です。
Sorting(パプア)
これはパプアニューギニア・タイガド・クラッシックという豆で、珈琲輸入業者のワタルさんから購入したSpeciality Coffee豆ですが、見た目はとても悪く選別困難な部類です。僕のソーティング速度は、焙煎のバッチ一回分(400g)で5分です。というかタイマーをかけてここを目指します。
Sorting前後
Sorting6袋完成

昨日は頑張って6バッチ分の選別をまとめて行いました。これを焙煎するとこんな感じです。
1ハゼ開始から2分40秒で煎り止め、シティーローストです。とてもいい香りがします。
抽出すると、上質なティピカ種やゲイシャ豆のようにフルーティで紅茶の香りがします。ストレートで何杯も飲めてしまう軽く爽やかな味わい。コスパが非常に高い!
パプア焙煎後


REINO COFFEE

通常なら江古田から中村橋くらいの距離なら歩くのですが、昨日は特に蒸し暑い真夏日で、しかも灼熱の練馬地区。無用な冒険はせず西武池袋線に5分ほど乗って2軒目のREINO COFFEE SHOPへ。3分ほど歩くと到着。入る前からいい感じの店だ!

https://reinocoffeestore.com/
REINOコーヒー1

今日の珈琲はルワンダだというので、僕には珍しくアイス(L)を注文。そして前からどうしても食べたかった、餡バタートーストも追加。これがもう最高でした! コーヒーは見てのとおり薄い色をしていますが、浅めに焙煎したルワンダの味がしっかりと引き出されていて超フルーティ。実に素晴らしい!!
こういうアイスコーヒーを一度でも飲んだら、だれでもアイスコーヒーの概念が覆ると思うな。
REINOコーヒー2

ちなみにストローは金属製。意味深なメモリが刻んであります。

あんまりにも美味しかったので、今日の珈琲「ホット」も注文。こちらも豆はルワンダで、エスプレッソ・マシンでアメリカーノ抽出したもの。一般にアメリカーノ珈琲は腑抜けな味のものが多く、抽出法としては負のイメージだったのですが、これも実に美味しかった! 要するに素材が味を決めるんだと考え直させらました。
REINOコーヒー3
REINOルワンダ


ぐすたふ珈琲

昨日は、妻の勉強会に付き合って目白に行ったついでに、足を延ばして西武池袋線沿線の僕の「そのうち行きたい」リストに入っていた店を2軒ほど攻略しました。1つめは「ぐすたふ珈琲」というネルドリップの店。開いて3年目なのに、なんとも簡素な手書き看板だけで、中はウナギの寝床型、壁紙がオレンジ色のチンチラ張りという、以前はスナックだったのではないかと思われる風情でした。

https://www.facebook.com/gustavkaffee/

ぐすたふ1


店内入り口には、フジローヤルの大坊式手回し焙煎機が置いてあって、店主がガラガラと一度に30分ほどかけて焙煎するそうで、さすがに豆の種類も4,5種類ほどと少な目。ブレンド480円ではなく、敢えて手回しストレート豆のガテマラ700円を注文。遠目に計測してみたら、ちょうど3分かけてジノリのデミタスカップに丁寧に点滴抽出。なかなか素敵な苦みでした。

場所柄、店舗賃料も安そうだし、内装も何もかもお金がかかっておらず、一人食べていくならこういうのもありだな、というお手本のような店でした。結構好きだな、こういうの。

ぐすたふ2
ぐすたふ3

渋谷に行ったらやっぱり茶亭羽當

仕事帰りに久しぶりに茶亭 羽當 に立ち寄りました。
やっぱりいいなぁ、この店は!

毎回新しい発見があります。
いつもカウンターに座ってバリスタさんとお話します。どのバリスタさんも気さくで気持ちの良い人達で、そのお陰なのか、カウンターで隣り合う人たちも、この店が好きな人たちで、意気投合します。楽しいな~、ここは!

コクテール堂のオールド豆、五番町ブレンドのデミタスとシフォンケーキの組み合わせを頼みました。40~50gの豆を使って、20分かけて淹れるネルドリップ。今回はストップウォッチで測ってみました。
・点滴開始から1分30秒で最初の滴りを見る
・2投目は5分49秒から約1分かけて点滴。
・以下、9分23秒、13分32秒、15分24秒と点滴とポーズを繰り返して、17分ちょうどで完成!

日本で一番、時間をかけてネルドリップする店じゃないかな~

大量の豆を贅沢に使って、オールドビーンズの円やかさを引き出した味。珈琲ファンならどんな遠くからでも来る価値があります。実際、今日のお隣さんは大阪から来られたそうで。素晴らしい!!
茶亭羽當デミタス
茶亭羽當デミタス2
ここの自家製シフォンケーキは何度食べても絶品です!

丸山珈琲軽井沢本店

僕が何かと尊敬している丸山珈琲のバリスタの方達。特に櫛浜バリスタのカッピングイベントには3回ほど参加させていただき、いつかは軽井沢本店を訪ねようと思っていましたが、ついに行ってきました。表参道シングルオリジン店も見つけにくい場所にありますが、本店もなかなか凝った場所にあります。グーグルマップがない時代なら探すのに相当に苦労しそうな場所。しかし着いてみれば納得。なんとも瀟洒な佇まいの建物で実に軽井沢の街並みに溶け込んでいました。


確か、本店でしか飲めない「丸山珈琲のブレンド・クラシック1991」のフレンチプレスを、自家製スコーンと一緒に注文。冷めてくるとじわーっと美味しさが増してくる珈琲でした。スコーンのジャムは軽井沢らしく甘さ控えめのリンゴジャムで、これまた自分好みの上質な味。
これは東京には持ってこれないな、という感じのする軽井沢ならではの老舗の貫禄、本店としての矜持、上品な店員達。どの点でも一流でした。
丸山珈琲本店

ギャラリー
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 超高速フレンチロースト
  • 伝説の店、珈琲美美に行ってきた
  • 伝説の店、珈琲美美に行ってきた
カテゴリー